作成者別アーカイブ: admin

「年をとった方が断然頭は良くなる」=「結晶性知能」 (気になるphrase 8)

人の名前が思い出せない。
ついさっき何かをしようと思ったのに、何をしようとしたのか覚えていない。

もう認知症に近づいてきたのか?

こういった悩みを毎日のように感じているのは、私だけではないと思います。

そこで、脳科学が専門の諏訪東京理科大学・篠原菊紀教授がこれにズバリ答えています。

「年をとったほうが断然、頭は良くなる」
こう篠原教授は言っています。

篠原教授によると、頭の良さには大きく「流動性知能」と「結晶性知能」があるそうです。

「流動性知能」は、計算力や暗記力、集中力、IQ(知能指数)など、いわゆる受験テクニックに反映されるような知能のことで、
この知能は18~25歳くらいがピークで、その後は徐々に落ちていき、40代以降になるとガクンと低下するそうで、これは私も実感しています。

一方、「結晶性知能」は、知識や知恵、経験知、判断力など、経験とともに蓄積される知能のことをいうそうで、
こちらは年齢とともにどんどん伸びて、60代頃にピークを迎えるそうです。

96958A9F889DE5EBE3E0E1E5E7E2E1E3E3E2E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXMZO7912361031102014000001-PB1-14

「結晶性知能」は年齢とともに伸びていきますが、「ある時点で飛躍的に伸びる」ものだそうです。

例えば、仕事でも新人の頃はひたすら知識と経験を増やしていくしかないが、ある程度それらが増えると、
『あの情報とこの情報がつながる』とか、
『そういうことだったのか!!』と
目からウロコの体験が増えて、一個一個の知識が連動し始める。その結果、理解力が増したり、いいアイデアが生まれたり、判断力に磨きがかかったり、マネジメント能力が向上したりする。

年齢とともに脳細胞自体の数は減っていくが、頭を使えば使うほど、つまり結晶性知能が伸びれば伸びるほど、脳細胞の分枝が増えてネットワークが密になる。いわば、脳細胞同士が手をつなぎ、連動して動き出すようです。

私の頭もまだ良くなる“伸びしろ”があると思い直し、これからもどんどん伸ばしていこう!と思った記事でした。

日経新聞WEB版 ヘルスコーナー「Gooday」から引用いたしました。

Profile 篠原菊紀(しのはら きくのり)さん
96958A9F889DE5EBE3E0E1E5E7E2E1E3E3E2E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXMZO7912373031102014000001-PN1-14

諏訪東京理科大学共通教育センター教授
1960年、長野県生まれ。東京大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、諏訪東京理科大学共通教育センター教授。専門は脳神経科学、応用健康科学。学習、遊び、運動など、日常的な場面での脳活動を調べている。「私自身、受験勉強をしていた頃よりも、今のほうがずっと頭がよくなっています。そして90歳になったときにはもっと頭がよくなっているはず。その時を今から楽しみにしています」。

『聴く力』で変化の兆しをキャッチ! (枚方納税協会 研修会から)

今日は、枚方納税協会の研修会、渋谷和宏氏の講演会に参加しました。

テーマは、「これから注目されるビジネスとは 〜消費税増税後の経営環境・消費動向をどう事業に生かすか〜」でした。

渋谷和宏氏は、1984年に日経BP社に入社、日経ビジネスの編集部を中心に活躍、日経エンタメや日経アソシエにも携わり日経ビジネス副編集長を最後に昨年退社された方で、井伏 洋介のペンネームで小説も執筆されています。

「日経ビジネス」は、私の愛読週刊経済誌です。現在のような週刊でなく隔週刊の時から購読していますのでもうかれこれ30年以上購読していることになります。

今日の講演内容に戻ります。

大きなテーマは3つでした。
① 今、日本経済に起こっている本当のことは何か?
② 「変化の芽」をうまくつかみとって成功した企業の事例
③ では、「変化の芽」(ヒント)をつかむためにはどうしたらいいのか?

まず、①日本の経済の現状をどう見るかについてです。

・ 消費税増税後の日本経済に何が起きているか
→ 消費税8%アップにより経済の腰折れ状況がみられる。
3割くらい割り引いて受け止めたらいいといわれる、内閣府が出している「月例経済報告」においても、個人消費について、9月の天候不順による「足踏みしている」の表現が、10月においても「このところ足踏みがみられる」の表現になっているなど

一方、高額商品が売れている。(中国人でなく日本人、中でも高齢者が買っている。)
→ ビールの消費量が減少しているのに「アサヒプレミアム」を代表とする普通のビールより価格が高い「プレミアムビール」の売り上げが伸びている。
→ 東京銀座の百貨店で高額の時計(50万円以上)の売れ行きが好調

次に、「変化の芽」をうまくつかみとって成功した企業の事例です

普通は売れるはずがないのに売れているものの分析です。
・ 「オートバイが爆発的に売れている」
団塊の世代が65歳を超えた2012年から起こった現象に対し、バイクメーカーは、団塊の世代の動向をキャッチし、燃費の改良や世界的な部品の共通化を推進しコストダウンを図り、団塊の世代のニーズに応えた。

・ 「フルサービスの喫茶店」
名古屋を拠点とする「コメダ珈琲」が全国展開、東京でも爆発的に店舗拡大している。

これらの基にあるのが、アベノミクスにより株価が上昇(民主党政権時より大幅な上昇)し、団塊の世代の資産が増加し、「資産効果」により高額商品の購入につながっている。

「シニアシフト」がすべての業種で起こっている。
→ 「シニアシフト」にビジネスチャンスがある!

では、なぜオートバイメーカーはこの「シニアシフト」なる「新たな変化の芽」をつかみとることができたのか?
そこには。「危機意識」があり、2011年からシニアが直接店に足を運ぶ「新たな変化の芽」を現場がつかみとり、それに対応する生産、商品を見直したことによるものです。

PILOTの例もあります。
リーマンショック後、企業の経費節減を受け、文房具の企業購入が激減するなか、
自分で文具を買い求める「OLの消費行動の変化」(自費で買うならいいもの)を現場のセールスマンがつかみとり、「消えるボールペン=FRIXIONフリクション」の開発・大ヒットにつながったのです。

フリクションはhttp://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionball3/

では、「変化の芽」をつかみとるにはどうしたらいいのでしょうか?

イトーヨーカ堂竹の塚店の店長山本孝英さんのケースです。

店内で立ち話をしている主婦の会話からヒントを得て、従来の地元住民向け商品構成から、新興住民の嗜好を取り入れた商品構成にして、売り上げの大幅なアップにつなげている事例です。

「変化を察知したキッカケ」 ← 「従業員が聞いた主婦の立ち話」

このお店、全国から店舗見学が絶えないとのことです。
詳しくは、http://www.nikkeibp.co.jp/archives/210/210399.htmlをごらんください。

要は、「変化をとらまえる」ためには、常識や既成概念にとらわれず、”聴く力”があった。またそれをマネイジメント段階で実行に移す決断をしたということです。

枚方納税協会の研修、非常にいい企画でした。
次回の企画を楽しみにしています。

ph_04

渋谷和宏さん

 

「羽田クロノゲート」の衝撃 

昨日の「日経プラス10」に、ヤマトホールディングスの木川眞社長が出演されていました。

私自身、ネットで本などの購入を良くします。Aaonはよく利用するサイトで、その便利さを実感してしまうと、元の購買形態には戻れないと思っています。

Amazonのサイトの作り方も利用しやすいように作られており、特に本など、書店で実際に手に取ってみるより、「カスタマーレビュー」が非常に参考になります。(本屋さんに行くと、表紙のキャッチコピーなどで無駄買いをしてしまうことが多々ありました。)

本題に戻ります、Amazonの配送で気になっていたことがあります。
当初は、ヤマトの配送だったのですが、途中から佐川急便に変更になり、またヤマトに戻っています。
佐川に変更になった時に感じた”違和感”がヤマトに戻って消えました。

その元には、ヤマトの物流や配送サービスに対するポリシーがあると思います。

かつて「宅急便」でイノベーションを起こしたヤマトホールディングス。
宅配便の取扱い個数は、ヤマトの「宅急便」だけで15億個(2012年)、国内全体では35億個(2012年)に上っています。

アマゾンや楽天が牽引する通販市場の急拡大に伴い、消費者のニーズは、購入した商品をいち早く、指定した時間に、確実に届けてほしいということで、要求水準は高まる一方です。

膨張しつづける荷量はもう限界にきているようで、木川社長は、宅急便の仕組みを作り直すことが喫緊の課題としてとらえていました。

ポイントは、
・ 現場がパンクする前に自らの物流モデルを切り替える。
・ 東京・名古屋・大阪の3都市にゲートウエイ(GW、ベルトコンベヤーが縦横無尽に走る大型の物流ターミナル)を作り(一つで投資額約200億円)、GW間は日中から多頻度配送する(今までは、溜めておいて夜中にまとめて配送)ことにより、当日配送を実現する。
・ このGWの機能を使って、製造工場でのジャストインタイムをアシストする。沖縄にある「沖縄国際流通ハブ」を使いアジアの生産拠点に「翌日配送」を実現する。
・ 今までの物流業の「物を置いておく」から、荷物が流れ続け、流れる間に付加価値をつける。

凄いことが起こっているということは分かっても、、私自身実際のところはよくわかっていませんが、「羽田クロノゲート」と、「東名阪のゲートウエイ」、そして、「沖縄国際物流ハブ」が組み合わさって、流通だけでなく生産まで大きな変化が起こりそうで、実際に動き出す来年からが楽しみです。

 

IMG_4309

(日経ビジネス 2013.9.16号より)

 

 

 

 

 

「時間地図」で見る日本の姿 (日経WEB版より)

明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府は、それまでの「藩」を廃止して、地方統治を中央管下の府と県に一元化しました。

その後幾たびかの府県統合等を経て、明治20年(1887年)頃にはほぼ今の都道府県のカタチになっています。

実に127年も前のことです。

今、アベノミクスのいくつかの施策が推し進められていますが、その中の大きな柱の一つが「地方の活性化」、「地方創生」であります。

とは言え、大阪にいてつくづく思うのは、「東京の一極集中化」です。

今朝の日本経済新聞の一面に見出し「東京、外資誘致で再生」、「特区の規制緩和 三菱地所など活用」、「金融・ビジネス拠点に」などと大きく取り上げられ、安倍政権の成長戦略の目玉としてこの「東京圏の国家戦略特区」があきらかにされています。

大阪は、地方に一都市に過ぎず、東京ばかりに、「人、モノ、カネ」が集中する構図はますます進行しそうな様子です。

そこで今日の日経WEB版に載っていました、「時間地図」です。

今日10月1日は、「夢の超特急」といわれ子供の頃憧れた新幹線の開業から50周年となる記念の日です。
その特集記事の中に、
「日本を変えた新幹線 ~ビジュアルで振り返る半世紀~」
という特集ページが組まれていました。是非ご覧になってください。
アドレスはhttp://www.nikkei.com/edit/interactive/rd/50shinkansen/chapter1.html
です。
会員登録されていないとご覧になれないかもしれませんので
ポイントとなる「時間地図」を掲載します。

このように、時間でみると「日本の カタチ」は全く今まで思っていた「地図」とは異なります。

今の都道府県のカタチ(100年以上も前にカタチ作られた)をそのままにすることがどうなのか、大いに考えてみたいとおもいました。

 

1965時間地図

1975時間地図

1995時間地図

2014時間地図

「失敗する人の12か条」(樋口武男大和ハウス会長) (気になる phrase 7)

9月22日の「日経プラス10」で、「ニッポンよ!賢人からの提言」 第4回として、樋口武男氏へのインタビュー番組がありました。

樋口武男氏は、売上高2兆7000億円で業界トップを走る大和ハウス工業の会長兼CEOです、
「企業トップのあるべき姿とは」
「リーダーに必要な4つの力とは」
「大企業病に罹った会社とはどんな会社か」
など、語られる内容の一つ一つが内容の濃いものでしたが、一番印象に残ったのは、「成功する人の12カ条、失敗する人の12カ条」でした。

こういった、名言・格言は多くの経営者や各界のリーダーたちが述べており、どれも同じようなもので、その時はなるほどと思ってもスーッと頭の中からすり落ちてしまうのが常です。

「成功する人の12か条」より「失敗する人の12か条」の方が、私にピッタリなので、通常とは逆に「失敗」の方から紹介します。

樋口会長の「失敗する人の12か条」はつぎのとおりです。

【失敗する人の12か条】

1 現状に甘え逃げる
2 愚痴っぽく言い訳ばかり
3 目標が漠然としている
4 自分が傷つくことは回避
5 気まぐれで場当たり的
6 失敗を恐れて何もしない
7 どんどん先延ばしにする
8 途中で投げ出す
9 不信感で行動できず
10 時間を主体的に創らない
11 できない理由が先に出る
12 不可能だ無理だと考える

まったく身につまされる12か条です。

樋口武男氏が言う「成功する人の12カ条」も併せて掲載いたします。

【成功する人の12カ条】

1 人間的成長を求め続ける
2 自信と誇りを持つ
3 常に明確な目標を指向
4 他人の幸福に役立ちたい
5 良い自己訓練を習慣化
6 失敗も成功につなげる
7 今ここに100%全力投球
8 自己投資を続ける
9 何事も信じ行動する
10 時間を有効に活用
11 できる方法を考える
12 可能性に挑戦しつづける

やはり前向きの言葉の方がいいですね!

これも、納得の12カ条です。

 

10626554_777319238994626_7833140376443843149_n
BSジャパン(TV東京系)「日経プラス10」ホームページより転載。

銀行預金は相続財産であるが遺産分割の対象ではない (相続税の勘所2)

今週、枚方税理士研究会の研修からの話題です。

今回は、相続税に入る前の、民法の話です。

亡くなられた被相続人の相続財産には、現金や銀行預金、土地建物などがあります。
これら相続財産は、当然遺産分割の対象だと私は思っていました。

でも、違ったのです。

銀行預金は、相続財産ではありますが、「法定相続分で当然分割されるるため、遺産分割の対象ではない」との最高裁判決(昭和30年5月31日)が出ているのです。

ただ、実務上(朝廷・審判)は、相続人全員の同意を得て遺産分割の対象としているのが現状です。
ただ、相続人の一人でもこれに明確に反対すれば、遺産分割の対象から外れ、法定相続分での相続となるわけです。
また、裁判になれば、不動産や証券などの遺産は、裁判所が各種の事情を考慮して、誰に何を相続させるかということまで取り決めますが、ここで預金と他の相続財産は扱いが異なり、裁判官は、各相続人が当然に、法定相続分に応じた預金払戻請求権を分割取得するという立場をとります。

また、銀行側の事情もあります。

相続人が故人の預金を払い戻そうとする場合には、銀行は、通常相続人全員で払戻用の書類に署名押印することを求めてきます。

銀行の側からすると、個々の相続人からの払い戻し請求に応じてしまうと、あとで他の相続人から既に払戻した部分まで二重に請求をされたり、双方の主張に巻き込まれて混乱する危険性が無いとは言えませんから、それを理由に全員の署名と実印を要求してくるわけです。

相続対策を考える上で、少し考えておきたい知識でした

※ このコラムは、黒瀬j法律事務所 弁護士黒瀬英昭先生の研修「相続・遺言・事業承継実務 ~弁護士の活用法~」の内容の一部を私なりに取りまとめたものです。
黒瀬法律事務所のホームページはhttp://www.kuroselaw.com/です。

「代表者借入金」の恐ろしさ (相続税の勘所 その1)

昨日、近畿税理士会東支部の研修を受けてきました。
その研修内容からの話題です。

会社の資金繰りが苦しくなると、社長が会社にお金を貸し付けることがよくあります。

また、資金繰りの関係で、社長への給料を一部未払いにしていると、これも、会社にお金を貸し付けたことと同じです。

会社からみるとまさに「借入金」です。

資金繰りが改善して、「借入金」を返済できたらいいのですが、
低調な業績続くと、会社からの返済が進まずに、代表者からの借入金がどんどん増えていってしまいます。

代表者借入金を返済できずに、増加し続け、数千万円にも達している会社も結構あります。

ここで問題となるのは、この状態で社長が亡くなった場合です。
代表者からみると、会社に対する貸付金となりますので、
この「貸付金」は、「財産」で、相続税の対象となってしまうことです。

たとえば社長から会社への貸付金が3,000万円あって、
相続税の税率が30%に達していれば、
900万円(3,000万円×30%)もの、相続税を支払うことになります。
会社の業績が回復し、貸付金を返済できる状況があれば、返済金で徐々にでも相続税を支払うこともできますが、
長期間業績不振を続けてきた会社は、代表者が変わっても業績が回復せず、相続税の納税資金を工面するのにも苦労することになります。

財産評価基本通達で、これら「貸付金債権等」は、
原則として「元本の価額」と「利息の価額」とされています。
例外として、その会社が相続時点で、
●振り出した手形が不渡りとなったこと
●民事再生法の決定があったこと
●破産の宣告があったこと
●重大な損失を受けて事業廃止または6ヵ月以上休業
などと厳しい状態になっているなどの時に限って
「評価額をゼロにする」などの例外的な扱いをすることができます。

しかし、会社が事業を継続している限り、
例えば、先代社長が亡くなって、息子さんが代表者を引き継いでいる場合は、「貸付金」+「未収利息」の額面で相続税が掛ってしまいます。

では、どうすればいいのでしょうか?

代表者が亡くなってからでは遅いのです!事前の対策が必要です。

一番簡単な対策は、会社への貸付金について「債権放棄」をすることです。
その分の貸付金が少なくなり、将来払う相続税が節税になります。
注意すべきは、会社側で「収益」を計上する必要があるということです。
会社では、税務上「債務免除益」を計上することになります。
繰越欠損金が多額で、代表者の「貸付金」等の額と見合う金額であれば、
効果的な方法と言えるでしょう。

それでは、繰越欠損金の額が「代表者貸付金」の額と見合わない場合はどうすればいいのでしょうか?

会社を解散させ、新たに会社を設立するという技があります。
でも、先代社長の相続が発生してからでは遅いのです!

決算書の「代表者借入金」が相当額あり、
返済できる状況にないなら、
早めの対策が必要です!

 

日本史+世界史=?

金城武が諸葛孔明を演じた、中国映画「レッドクリフ」、日本でいう「赤壁の戦い」を描いた映画を見たときに愕然と感じたことがある。

この「赤壁の戦い」が行われた、208年は、日本では弥生時代の後半。
邪馬台国が生まれようとしていたときであったことを知り、慌てて、山川出版から出ている高校生向けの世界史補助教材を買い求め、年表で日本の歴史と世界の歴史を見較べてみた。

私にとって、「歴史」は中学・高校と学んだが、苦手な科目であった。
起こったことがらと年を覚えるのが苦痛で、試験が終わるときれいさっぱりと頭の中から抜け落ちてしまってしまうのである。

そして、先ほどの映画「レッドクリフ」見た後、自分の中にあった「日本史」と「世界史」という区分の意味のなさ、中学・高校教育の科目の分け方に大いに疑問を感じた。

先日8月18日の日経新聞に、日本史と世界史を統合した「歴史基礎」の新設とそのカリキュラム試案を提言した日本学術会議の分科会の委員長を務めた久保亨信州大学教授の寄稿文が掲載されていた。以下一部を紹介する。

まず問われるべきは、今、日本の高校生は、どのような歴史認識を身につけ、どのように歴史的に考える力を培っていくかであり、それを踏まえた新たな制度設計である。

高校生は、すでに小・中学校で日本を中心に古代から現代までを概観する歴史を学んでいる。したがって高校では、それを繰り返すのではなく、世界全体の動きに視野を広げ、その中で現代日本の課題を歴史的に位置づけて捉える歴史認識を身につけ、歴史的に考える力を育んでいく必要がある。グローバルな規模で人々や情報が行きかい、経済関係が拡大する中、それに対応できる力が求められるからである。

自国の歴史とともに他国・他地域の歴史も視野に入れることにより、初めて世界の人々との共通の基盤を探り出し、日本への一層の関心と理解を誘う可能性が開ける。それは日本人自身が自国史をより深く理解することにもなる。要は、世界史か日本史かの二者択一ではなく、両者を総合した高校歴史教育の実現でなければならない。

目下、高校歴史教育に関する全国的なアンケートも進めており、国民的な議論を深めていくことが期待される。

040210_s160

 

だからこそ、いま自分が正しいと信じる選択をしなければならない 池井戸潤 銀翼のイカロスより (気になる phrase 6)

「物事の是非は、決断した時に決まるものではない。」
中野渡は言った。「評価が定まるのは、常に後になってからだ。もしかしたら、間違っているかも知れない。だからこそ、いま自分が正しいと信じる選択をしなければならないと私は思う。決して後悔しないために。」

池井戸潤の最新作、「銀翼のイカロス」のラストシーンで、東京中央銀行の頭取の中野渡謙が半沢直樹にしみじみ語った言葉である。

「半沢直樹、史上最大の倍返し 今度の敵は巨大権力!」とキャッチコピーも刺激的なこの作品、読み終えました。

頭取命令により経営再建中の帝国航空を任された半沢が、500億円もの債権放棄を求める政府の再生タスクフォースと激突する。巨大権力相手に、史上最大の倍返しとなるか? 発売3日で発行部数が55万部に達した大人気エンタテインメント小説です。

 

61rMXR1OUUL._AA160_

「大金持ち」の税逃れ監視 国税局に専門チーム

「大金持ち」の課税について、今の国税庁・国税局の管理・調査体制はまだまだ「大金持ち」の現状に追いついていっていない、と常々思っていました。

私たち普通の日本人、税法でいう「居住者」には、日本の税法(所得税法・相続税法など)が適用されます。でも、税法は完璧ではありません。

そして、課税する側(課税庁=国税庁・国税局)が把握できる情報(資料)は、基本的に国内にあるもので、海外にある資産などについては、非常に限られたものであるといえます。

新聞の記事にあるように、今年の所得税の確定申告から、『国外に5千万円超の財産を持つ人に「国外財産調書」を提出させる制度』をを運用するなど、海外資産について、一定のハードルを設けています。

でも、国内と国外では、国税の調査権の及ぶ効力は歴然として異なります。
今後、課税庁(国税庁・国税局)のこのような動きには目が離せません。

共同の本日の記事を添付します

—————————————————————————————————-

国税庁は、富裕層の中でも特に所得や資産が多い「超富裕層」の課税逃れを監視するため、7月に情報収集の専門チームを東京、大阪の両国税局に発足させた。通常は税目ごとに担当部署が分かれているが、チームでは横断的に情報を把握。資産状況やキャッシュフローなどの情報を複数年かけて集める。

国税庁は、国外に5千万円超の財産を持つ人に「国外財産調書」を提出させる制度を始めたばかり。林信光長官は7月の就任会見で「富裕層は資産運用が多様で、国外で運用しているケースも多い。的確に課税し国民の負託に応えたい」としており、今後の取り組みが注目される。

国税庁は税務調査への影響を理由に「超富裕層」の定義を明らかにしていないが、関係者によると、国内外に数十億円規模の資産を持つ人が対象になるとみられる。東京国税局は、課税の基本方針を決める「課税総括課」にプロジェクトチームを設け、7人を配置。大阪国税局も5人で構成する「超富裕層対応チーム」を設けた。

名古屋国税局は専従の職員はいないが、各部署の担当者による協議の場を設けた。

これまで各国税局は、所得税は「個人課税課」、相続税は「資産課税課」など部署ごとに情報を集めており、小まめに連携することは少なかった。また、すぐに税務調査に役立つ情報が重視される傾向もあったという。

専門チームでは、超富裕層の場合、遺産相続の際に他の納税者より多額の税金が発生する可能性を考慮し、複数年かけて資産などの情報を収集。相続時に外国に所有する不動産を申告しないなど国際的な課税逃れも問題化する中、蓄積したデータを税務調査に生かす。

昨年6月までの1年間に実施した所得税に関する税務調査では、富裕層に限ると、申告漏れなどがあった場合の1件当たりの追徴税額は244万円で、富裕層以外も含めた1件当たりの約1・7倍に上った。所得が高い人は税率も高く、税収への影響も大きいことから、専門チームは課税逃れに目を光らせる。 (共同)