トップページ

IMG_8062

早稲田大学ビジネススクール教授、入山章栄氏の
「世界標準の経営理論」
なんとか最後まで読み?ました。

なんせ、総ページ数が、
索引の手前で803頁という大作。
持つだけで重いのでバラして読みました。

大学で経営学部にいたけれど、
その時学んだこととは大違い。
20歳頃にこんな書物があればもう少し賢くなったか
なんて思います。

経営学には理論がなくて、
経済学・社会学・心理学の理論を使っている
など、多方面の経営学について
網羅的に解説されていて、
ザーッと読むだけで3か月以上かかって、
ほとんど理解できないまま。

部分的にポイントを絞って読み込みたいと思わせる本でした。

 IMG_8066 IMG_8065 IMG_8064 IMG_8063

 

 

謹賀新年

新年おめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

2023.1.1で古希を迎えました

20221202-DSC09770_DxO-4

 

 20230101-DSC09811_DxO2023.1.1(07:57)初日の出
今年も輝かしい一年の始まりです。

 

 

2022年に読んだ BestBoks

IMG_7202

2022年に読んだ本のベスト5です。

なんと言っても、山口周氏の「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?」
そして「13歳からのアート試行」の2冊です。

「VUCA」(「Volatility=変動」「Uncertinity=不確実」「Complexity=複雑」「Ambiguity=曖昧」)
という言葉がよく使われています。
もともと、米国陸軍が現在の世界情勢を表現するために用いた造語ですが、
今日では様々な場所で聞かれるようになりました。
このように、様々な要素が複雑に絡み合うような世界においては、
要素還元主義の論理志向アプローチは機能しません。
そこで、全体を直感的にとらえる感性と、
「真・善・美」が感じられる打ち手を
内省的に創出する構想力や想像力が、求められることになります。(山口周)

これと同じ考えで、
美術教師の末永幸歩氏が主張する「13歳からのアート思考」です。
ビジネスだろうと学問だろうと、人生だろうと、
こうして自分の物の見方「閉じるを持てる人こそが、
結果を出したり、幸せを手にしたりしているのではないでしょうか?
じっと動かない1枚の絵画を前にしてすら
「自分なりの答え」を作れない人が、
激動する複雑な現実世界の中で、
果たして何かを生み出したりできるでしょうか?
(末永幸歩)

事務所移転のお知らせ

11月より、コロナウイルス禍の下でのリモートワークの実績を踏まえまして
事務所を移転することといたしました
これを機に心を新たにし なお一層の努力をして参る所存でございますので
今後ともなお一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます

移転先   〒570610096
大阪府守口市外島町六番
メイプルパークスクエクア 西1-1508号

新電話番号   (06)7500-5722
新Fax  番号        (06)7500-5722

 

(レシート日付)_M. _

 

2022年上期に読んだ BestBooks

IMG_6133

山崎豊子さんの「不毛地帯」は読書継続中です。
宮沢准教授のウイルスの解説は
マスコミの報道に惑わさされないため、参考になりました。

萩田さんの
「カラオケ屋であなたが歌っているメロディーは、
作曲家が作ったものです。
それ以外に鳴っている部分が編曲です。」
という言葉が印象的です。

 

2022年
今年もよろしくお願いします

DSC08700-2-22022.1.1 AM7:36

今年の初日の出のように、輝く年になりますように

▼デジタル化の遅れ、多様性の欠如、旧態依然の教育システム……
などと並べれば自虐的に過ぎようか。
しかし、以前からのこういう指摘を閑却し、
成功体験の夢から覚めきらずにこの国は今日に至る。
シャワートイレや100円ショップを外国人に「日本スゴい」と褒められているうちに、
世界のほうがスゴくなっていた。

▼現実を見据えたいものである。
そういえば、皮肉屋の漱石は「三四郎」のなかで広田先生に語らせている。
「とらわれちゃだめだ。
いくら日本のためを思ったって贔屓(ひいき)の引き倒しになるばかりだ」。
日露戦争後の「一等国」気分への批判は、いまも古びていない。
元日らしからぬ言葉を引き、あえて元日のコラムとしよう。

2022.1.1 日本経済新聞(朝刊)「春秋」より引用

 

 

 2021年に読んだ My Best Books 5 です

IMG_4802

1 人新世の資本論(斎藤幸平)
2 一流の頭脳(アンダース・ハンセン)
スマホ脳(  〃        )
3 スターバックス成功物語(ハワード・シュルツ)
4 運命の人(山崎豊子)
記者と国家(西山太吉)
5 京大おどろきのウイルス学講義(宮沢孝幸)

コメントはこちらの投稿記事をご覧ください
2021年に読んだ My BEST Books5 

 

freeeの認定証の額が届きました。
IMG_4553

freeeの認定アドバイサー
更新認定いただきました

[shared]certified_advisor_logo_Star_01_freeecolor_RGB_03_M

以前からアドバイザーの認定を持っていたのですが、
認定ルールの変更で再登録条件をクリアできなかったため
今になって認定いただきました。

原因は、会計freee導入クライアント様の
「自動登録ルール」の設定に関してでした。

今回改めて気が付いたのですが、
この「自動登録ルール」は結構「強力」で、
自動仕訳ができる優れたツールです。
どしどしクライアント様に進めていきたいと思っています。

最近の「投稿記事」です。 過去の投稿は下の「すべての記事を表示」をクリックしてください。

すべてのカテゴリー
_MG_4075-1

お知らせ

平成28年4月、リニューアルしました 。
IMG_6837

事務所概要

経歴や保有資格を掲載しています。
_MG_0128

税情報

税法の取り扱いや税制についてのup-to-dateな話題について掲載していきます。
IMG_4553

Cloud Accounting (クラウド会計)に取り組んでいます

クラウド会計の快適さを実感してみてください。
IMG_3627

Tax & Business ひとりごと

当事務所長が、税やビジネスについて感じたことを随時掲載します。
_MG_4678-2

Side Works ( Photo )

趣味で続けている写真。「迷作」を掲載しています。ご批評のご意見を頂戴できれば幸いです。
_MG_7443

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にご相談ください。
20100817-_MG_9171-1

提携先&LINK

提携・協力事務所や企業と参考になるリンク先一覧です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>