作成者別アーカイブ: admin

「阿字観」体験

お盆の休暇中、高野山の宿坊「一乗院」に宿泊し、写経をしたり、早朝の勤行に参加。加えて、以前から関心のあった「阿字観」を体験しました。

禅宗における「禅」はよく知られており、私も一時期参禅会に参加していたことがあります。
私の家は禅宗ではなく、真言宗。弘法大師、空海のことを少し本を読んだりしていたところ、「阿字観」のことを知り、今回の阿字観体験に至りました。

「阿息観 (梵字のア 大日如来の種字)」は

吐く息、吸う息に、ひたすら命の根源である(梵字のア)の声を唱えて天地と呼吸を通わせ、(梵字のア)の声と一つになって宇宙(大自然)との一体感を得る瞑想法です

1 調身 (座法) 半跏座・法界定印
2 調息 (浄化呼吸法)
3 正観 (宇宙との一体感を感じる)
4 出定 (終了方法)

まだまだ、入門部分のみ、それも約一時間の体験。それでも、座禅のような、圧迫感のようなものはなく、呼吸法から次第に瞑想に近い状態に近づき、体と頭が少し熱くなるのを感じました。この呼吸法は日常生活でも取り入れやすいもので、生活の中で生かしていければと思っています。

—————————————————————————————————————————–

阿字観(あじかん)とは(一乗院ホームページより)

 阿字観とは、大日如来を梵字の「阿」字を本尊として、自身と御仏が一体となる様を体現する、真言密教独特の瞑想法です。非常に奥深い瞑想法ですので、皆様には前段階の数息観、阿息観を体験して頂きます。

数息観とは呼吸を観じる瞑想法、阿息観とは呼吸の出入に大日如来の『阿』つまり大宇宙の響を観じる瞑想法です。特に呼吸法が大切ですので、しっかりと説明をさせていただき、自宅や通勤途中でも練習できるような方法も説明いたします。ご帰宅後も呼吸法と座法を演習することにより、心身ともに健やかな時間をおくることが出来ます。

高野山、金剛峰寺でも「ちょっと一息 阿字観体験」ができます。(一日4回  9:30 , 11:30 , 13:30 , 15:30 参加費1,500円です)

阿字観

写真は金剛峰寺ホームページより転載いたしました。

常識にとらわれた、あなたたちの方こそ変人だ 未来工業 山田昭雄元社長 (気になるphrase5)

「変人経営者」と言われ山田昭男氏(今年7月30日没)。

1965年に電気設備資材メーカー未来工業を創業し、ベージュ色の配電管が事業拡大のきっかけ。事業を拡大させ、2014年3月期も増収増益を達成し、連結売上高は352億円、連結営業利益は51億円に達した。

「誰を工場長にするかでもめたので、候補者を集めて鉛筆を倒して決めた」
「社員の名前を書いた紙切れをお盆に乗せて扇風機で飛ばし、一番遠くまで飛んだ者から課長に任命していった」 ・・・ このあたりについては、別途ブログをアップ予定(業績評価・成果主義が本当に機能しているか疑問を持ってみています)

「人間は猿と違って考える力がある。バカでも仕事を与えれば、それなりに成果を出す」
「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)は禁止だ。時間と労力の無駄でしかない」
「日本はくだらない国だ。ただ税金を収める価値はある」

常識にとらわれない、異説や異論ばかりである。

「日本人は不思議なもので、右に倣うのが大好きなんだよ」と話していた。頭を働かせていないと、周りに流されて、考え方が画一的になってしまうと危惧していた。

今、取り組んでいる業務は、なぜそのやり方でないといけないのか。答えが「以前からそうだから」「他人もそうやっているから」では、思考停止の証拠だ。
そこにおかしさはないのか、改善の余地はないのか。考えた結果、出てきたのがベージュ色の電線管や、「ホウレンソウの禁止」だったのだろう。

常識にとらわれた、あなたたちの方こそ変人だ――。山田相談役のいる天国から、そんな言葉が聞こえてきそうだ。

 

山田昭雄

 

この本も面白そうなので、amazonで注文してしまいました。

逆さ地図

こんな地図見たことありますか

toyamaB1_sphere_cs4_2_ol_北朝鮮0502

この地図は富山県が作成した地図(の一部)を転載したものです。

 

今まで私たちの見ていた地図とは向きが異なるだけです。

でも、よくよく眺めて見ると・・・・・

日本という国は、中国、韓国、北朝鮮、ロシアの頭を押さえつけるように横たわっているように見えてきます。

日本はアジア大陸の”端っこ”に位置すると思い込んでいた私の見方が、この一枚の地図をみて一変してしまいました。

事務所の壁に貼って、たまに眺めて頭のリフレッシュをしています。

 

この地図、富山県の刊行物センターで販売しています。1枚300円(送料別)で販売されています。

http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1510/kj00000275.html

「きゃりーぱみゅぱみゅ」日経ビジネスの表紙に

日経ビジネス2014.7.14号の表紙を見て驚いた。

なんと、きゃりーぱみゅぱみゅが表紙なのだ。

cover20140714

きゃりーぱみゅぱみゅの新作CDアルバム「ピカピカふぁんたじん」は、北南米、欧州、オセアニア、アジアなど世界15カ国以上で同時にリリースされるらしい。それに、今年はニューヨーク・パリ・香港など世界15都市を回る2回目のワールドツアーも敢行するらしい。

今まで数多くのアーティストが海外進出をしてきたが、ビジネスとしての成功例はないらしい。かの、宇多田ヒカルも結果として”大”不成功であったと、ワーナーミュージック・ジャパンの石坂敬一名誉会長は振り返る。

経済産業省は、「今後の持続的な成長のためには、日本のコンテンツの価値を生かし、海外からの収益を獲得していくことが重要」と結論付け、コンテンツ産業の強化を重点政策に据え、安倍政権が公表した新成長戦略にも「クールジャパンの推進」を盛り込み、役300億円の税金を投入し官民ファンドも立ち上げた。

しかしながら、これら「官製クールジャパン」はコンテンツ産業支援から遠のき、「日本食」や「日本酒」、「自動車」などのコンテンツ以外の海外拡販に関する ”非”コンテンツ事業支援 の色が濃くなっているのが現状のようである。

その中での、きゃりーぱみゅぱみゅの快進撃である。

1993年1月生まれというから、私とほぼ40歳も離れている彼女、大晦日のNHK紅白歌合戦くらいでしか見かけることはないが、この若き女性の持つ “kawaii” さが世界で花開いてほしいものだ

 

 

今年はうまいサンマの刺身が食べられないかもしれない

今朝の日経新聞ウエブ版限定記事からの感想です。

北海道のサンマが西日本に届かない。こんな事態が現実味を帯びてきた。

原因は、今年1月から適用されている、「長距離トラック1台では最大で片道16時間のエリアしか荷物を運べない。」というトラック輸送の新規制。2012年4月、関越道で起きた高速ツアーバス事故が原因。

運送業者に高いハードルが課せられ、廃業を余儀なくされた運送業者も多く、来年2015年には14万人ものドライバーが不足するという「2015年問題」もささやかれている。

この事態は、サンマに限らず、中長期的にはあらゆる物流分野に広がる大きな問題である。

日本の物流システムが限界にきているともいえよう。

ネットで気軽に買い物をしている今の生活、あたりまえのようにそのご利益を享受しているが、ネットビジネスも物流システムに大きく依存している。この問題は、宅配やジャストインタイムの仕組みに依存する製造業にも大きなインパクトを与える危険性をはらんでいる問題である。

物流コスト中心でなく、物流に掛かる日数・時間が現状よりプラスになった場合の対策を考え始める時期にきているのかもしれない。

Image

「中身がグローバルな会社になったかが大事」   藤森LIXIL社長  (気になるphrase 4)

今日の日経新聞2面、【迫真】「プロ経営者」の戦い(4)日本人が変われ 」からのフレーズです。

「中身がグローバルな会社になったかが大事。海外子会社に本社の流儀を持ち込まず、君たち日本人が世界に適応するように変われ」と社内で繰り返す。

日商岩井(現双日)から35歳で日本GEを経て米GEに転職、そして、トステム創業家の出身でLIXILグループの経営統合を主導した潮田洋一郎氏に要請されて住設最大手LIXILグループのトップに転じた藤森義明氏。

国内売上高が97%というドメスティック企業をグローバル企業へと飛躍させるという難題に果敢に立ち向かっておられます。 「20年3月期に1兆円にする」と宣言し、約5000億円を投じ米国の衛生陶器最大手アメリカンスタンダードとドイツの水栓金具メーカー、グローエを買収。海外売上高は約2900億円と着々と拡大しています。

そのような状況下での言葉です。

日経ビジネス2014.5.12号から4回連続の「経営教室」もいいです。

第1回 「勝負は”2点突破”を図る」

第2回 「優秀な社員には繰り返し挑戦させる」

第3回 「国籍は一切問わず人材は世界から登用」

第4回 「前任者を踏襲するトップは不要」

 

藤森

変わらないために変わり続ける。 一風堂Founder 河原茂美氏 (気になるphrase3)

2014年 7月16日(水)の日経プラス10からの話題です。

「次は海外!! ラーメン界のカリスマ 勝ち続ける秘策を語る」と題して、博多ラーメンで有名な「博多一風堂」を立ち上げた「力の源カンパニー」Founderの河原茂美氏がゲストでした。

「ラーメンは鶏ガラ、豚ガラ、人柄の3ガラ」。業界では広く知られる格言だそうですが、この格言、なかなか味のある格言で意味深いものだと感じました。

一風堂は海外にも店舗を展開して、現在37店舗で約90億円の売上ですが、2020年には200店舗を展開する計画だとか。
イスラムの国にも進出を計画中で、ハラルの基準をクリアするためハラル専門業者と組んで開発作業中とのことでした。
当然、とんこつスープが、鶏ガラスープになるわけで、どのような商品展開になるのか興味津津です。

日本人はよく、日本人以外が経営するレストランを「まがいもの」として扱いがちですが、河原さんはこの考えにも異論があるそうです。「世界中の人が自由な発想で作るラーメンがあっていい。寿司だって、米国人がカリフォルニアロールを作ったからこそ、世界食になったわけですから」。

「僕自身は河原茂美ということに変わりはないが、本当の意味あるものにするためには変わり続けていって成長しなければならない。チャレンジしていこうということ。
味はどんどん変わっていく、少しずつ変えていっている。だから10年20年30年たっても一風堂はおいしいと言ってもらえるのだと思う。
人間も同じ。会社も仕事も変化していって丁度いいくらい」

「変わらないために代わり続けている」

 

IMG_3866

ラマダンとワーカー

インドネシアの首都ジャカルタの郊外にある工場を視察してきました。

まず驚いたのが、交通インフラの悪さ

ジャカルタ中心部から、工業団地までのハイウエイは車が数珠つなぎどころではなく、6から7車線あろうと思われる高速道路の溢れんばかりの車、車、車・・・・
その車のほとんどが日本のメーカーの車。トヨタ車の多いこと。
現地在住の人に聞いたところによると、1日に約2,000台の車が売れるとのこと。
2,000×30日×12カ月=720,000台

トヨタが自動車生産台数、世界で初めて1,000万台を超えた2013年
インドネシアでの車な販売台数の多さにびっくり、さらに、インドネシアで販売される台数の約8割がここジャカルタとのこと。交通事情が悪くなるのが目に見えて分かるとのことでした。

その、ジャカルタ、ご存じのとおりイスラム社会なのです。そして今、イスラム暦(ヒジュラ歴)の第9月(ラマダーン月)、この月(29日または30日)の間、イスラム教徒には断食が義務付けられているのです。
日の出から日没まで、飲食はもちろん、喫煙も禁止されているのです。

工場で働いているローカル(現地)の人たちの多くはムスリム(イスラム教徒)です。工場のラインで働く女性のイスラム教徒(ムスリマ)はヴェールを被って仕事をしているので見ればすぐに分かります。9割以上がヴェールをかぶっていました。
工場もイスラムのしきたりを必然として受け入れ、礼拝施設も当然ながら設置されていました。

工場を管理している日本人スタッフに聞いてみると、ムスリム達は仕事始めの7時から(ここでは、勤務時間は7時始業、4時終業)終業まで、昼食はおろか水も飲まないで仕事をしているとのこと。(中には、人目を盗んで口にする信仰度の低いムスリムもいるらしいけれど・・・)

ラマダン明けは日本でいうお正月のような約1週間の休暇が始まります。物価も上昇するようです。

ホテルからのジャカルタ市内

IMG_3796-1

 

インドネシアの今年7月のカレンダー
(7月25日からが休みになっている。企業によって変動するらしい。)

IMG_3803-1

ショッピングセンターに入ってるユニクロ

値段は日本と全く同じくらい。ルピアなので、日本の価格をほぼ100倍した値札がついていました。ポスターなどなどもまったく同じで、日本にいるような錯覚をおこしてしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

税源浸食

米国のアップルやスターバックスなどが法人税率などの低い国に所得を移転して納税額を減らしていた問題が大きくクローズアップされています。

OECDの租税委員会が一昨年よりBEPS(税源侵食と利益移転)に対する取り組みを開始、昨年のG7の財務大臣・中央銀行総裁等会議でも議論になりました。

そして、昨年7月には、OECDとG20の合同プロジェクトとして「BEPS行動計画」が公表され、今年9月には、第1段の勧告が出されることとなっています。

背景にあるのが、アップルやスターバックスが、ほとんど法人税を払っていないということです。高額な報酬を払って弁護士を雇い、世界各国の税の制度を研究しつくし、どこの国にどのように子会社を設置すれば企業体として税負担が少なくてすむかというスキームを考え実行しているのです。そして、その一つがDIDSというスキームです。

DIDSとは、「ダブルアイリッシュ・ウイズ・ダッチサンドイッチ」を略したものです。親会社は米国にありながら、アイルランドに子会社を2つ設立、その2つの子会社との取引の間にオランダ子会社をかますというもの。

私は最初聞いた時は何のことかさっぱり理解ができませんでした。それでも、少し内容を知ると、よくもこんなスキームを考え出したものだと呆れるばかりです。

その点、日本の法人は、このような規模で節税スキームを組むことはあまりなく、それなりの納税義務を果たしていると思います(法人税をほとんど支払っていない法人があるのは事実ですが、これらスキームを駆使するのとは別次元の話です)。

今や税は、国境を飛び越して世界各国財政税務当局と企業との知恵比べの段階になっています。

9月に出される勧告の内容で、日本の税制も大きく影響を受けることが予測されます。
今後の動きに目が離せません。

 

DIDSinternational_201401-01

BEPSスキームの概要 太陽ASG 国際税務ニュースレター(2014.1)より

 

「ほかの店を見て歩くなんてしない」 セブン&アイ 鈴木会長 (気になるphrase2 )

日本経済新聞2014.7.9朝刊の記事から、「気になるphrase2」です

3~5月期の連結経常利益が最高益となり、増税後の4月と5月も既存店売上高でプラスを維持したセブン&アイの鈴木会長(81)の言葉です

革新を生み続ける秘密は何か。

「難しいことじゃない。世の中の変化を見続けてきたということ。変化の時はやり方さえ変えればチャンスですよ。」

「僕は他のお店を見て歩いたりしません。今は人気商品もパッと消える。昔は売れている店を参考にしてもよかったけど今は見ても仕方がない。それだけ変化が激しい。」

「最近ビッグデータの活用が指摘されるけど、大きな変化に対応するのは難しいんじゃないか。大切なのは仮説と検証だ。データは単なる結果でしょ。仮説を検証するための道具でしかない。」

飛躍的な成長を遂げる企業には、失敗を恐れない強いトップの存在が不可欠のようです。

9695999693819688E0E4E2E4E58DE0E4E2E4E0E2E3E69F9FEAE2E2E2-DSKDZO7398484009072014MM8000-PN1-4