カテゴリー別アーカイブ: すべてのカテゴリー

2022年に読んだ BestBoks

IMG_7202

2022年に読んだ本のベスト5です。

なんと言っても、山口周氏の「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?」
そして「13歳からのアート試行」の2冊です。

「VUCA」(「Volatility=変動」「Uncertinity=不確実」「Complexity=複雑」「Ambiguity=曖昧」)
という言葉がよく使われています。
もともと、米国陸軍が現在の世界情勢を表現するために用いた造語ですが、
今日では様々な場所で聞かれるようになりました。
このように、様々な要素が複雑に絡み合うような世界においては、
要素還元主義の論理志向アプローチは機能しません。
そこで、全体を直感的にとらえる感性と、
「真・善・美」が感じられる打ち手を
内省的に創出する構想力や想像力が、求められることになります。(山口周)

これと同じ考えで、
美術教師の末永幸歩氏が主張する「13歳からのアート思考」です。
ビジネスだろうと学問だろうと、人生だろうと、
こうして自分の物の見方「閉じるを持てる人こそが、
結果を出したり、幸せを手にしたりしているのではないでしょうか?
じっと動かない1枚の絵画を前にしてすら
「自分なりの答え」を作れない人が、
激動する複雑な現実世界の中で、
果たして何かを生み出したりできるでしょうか?
(末永幸歩)

2021年に読んだ My BEST Books5

今年読んだ本のBEST5です。

IMG_4802

1 人新世の資本論(斎藤幸平)
2 一流の頭脳(アンダース・ハンセン)
  スマホ脳(  〃        )
3 スターバックス成功物語(ハワード・シュルツ)
4 運命の人(山崎豊子)
  記者と国家(西山太吉)
5 京大おどろきのウイルス学講義

 

 1 人新世の資本論(斎藤幸平)

61wHsdVM6zL

大学が立命館大学で、当時(昭和40年代)は、マルクス経済学を中心とした講義内容でした。
経営学や会計学も、マルクス経営学・マルクス会計学で、
少し違和感を持ちつつ講義を受けていました。
社会人になり、マクロ経済学・ミクロ経済学の理論で
世の中が動いている(動かされている)ことを実感していました。
今回、斎藤氏の「人新世の資本論」を読み
マルクスが「資本主義」の行きつく果て
資本主義が格差の拡大、気候変動などをもたらすことを予見していたことで
マルクスを再認識しました。

SDGsを推進することが今の地球温暖化を救えるという
イメージづくりの欺瞞?を感じさせてくれた1冊です。

脱経済成長と<コモン>の再生
実現不可能とも思える著者の提言を実行しないと
次世代に地球はどうなってしまうのか
深く考えさせられた1冊です。

2 一流の頭脳(BRAIN)

61scV6g88YL

ベストセラーになって話題をふりまいた
「スマホ脳」の著者が2016年に書いた本です。

・両手でコブシを作って向かい合わせにする。それがあなたの脳の大きさ
・体の主たる機能は脳を運ぶこと
・私たち全員が多かれ少なかれADHD(注意欠陥・多動性障害)傾向を持っている
・BDNF(脳由来神経栄養因子)が学習や記憶の力を高める
・BDNFは有酸素運動で増える
・脳そのものは年0.5%から1%縮んでいく
・運動をするとBDNFが分泌され脳は成長さえする
・脳細胞の再生には運動、低カロリーな食事、フラボノイド
・遠くまで移動できる動物は脳が大きい
・人類の誕生を0時とすると狩猟生活が終わったのは23:40、インターネットは23:59:59

要は、運動(有酸素運動)をすることが
脳の機能低下を防ぐということがよくわかり
ウォーキングを毎日欠かさずするようになる動機付けを与えてくれました。

3 スターバックス成功物語(ハワード・シュル

51TTN8FVCFL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_

スターバックスに行きたくなる本です
この本を読んでからスターバックスのファンになり
毎日スタバの珈琲豆でドリップコーヒーを淹れています

著者のハワード・シュルツは創業者ではないが
スターバックの魅力に取りつかれ途中入社した。
その後創業者たちと対立し、自らコーヒーを販売する起業を創業してしまう。
その後、スターバックスが身売りに出た時点で同社を吸収合併し、
自らの会社名をスターバックスという名前に変更したのである。
コーヒーという低単価の商品で世界的大企業になった/なっている
という事実が証明する通り素晴らしい経営者である
一人だけで目的を達成しても決して心は満たされない。
チームでレースを勝ち抜いてこそ、大きな喜びと報酬を分かち合うことができる。
“1998年に発刊された本書は、20年たった今だからこそ
継続すること自体の難しさ、その為に必要なことを伝えてくれる。‬
経営者に是非読んでいただきたい1冊です。

4 運命の人(山崎豊子) 記者と国家(西山太吉)

 41DCDk7txFL._SX344_BO1,204,203,200_   51zsFuRFwNL._SX338_BO1,204,203,200_

沖縄返還に伴う、佐藤内閣の対米密約を白日の下に曝し、
逮捕・有罪判決を受け、記者生活にも終止符を打つことになった一連の経緯についいて
小説化した山崎さんの「運命の人」と
主人公とされる西山記者の総括報告と言うべき本である。

今の沖縄と政府とのいろいろな軋轢の陰に
隠された事実があることを改めて感じました。
今だからこそ読む価値のある本です。

5 京大おどろきのウイルス学講義

81UQN8NGwwS

【目次より】
第1章 「次」に来る可能性がある、動物界のウイルス
第2章 人はウイルスとともに暮らしている
第3章 そもそも「ウイルス」とは何?
第4章 ウイルスとワクチン
第5章 生物の遺伝子を書き換えてしまう「レトロウイルス」
第6章 ヒトの胎盤はレトロウイルスによって生まれた
第7章 生物の進化に貢献してきたレトロウイルス

レトロウイルス(ここでいうレトロとは、「古い」ではなくRNA→DNAのように
「逆に」進むの意)にまつわる動物とヒトとの長い歴史や、
ヒトの胎盤形成に果たしたレトロウイルスの役割など、
最新にして高度な学術成果の最前線をわかりやすく解説されています。

本書は「新型コロナ(SARS-Cov-2)」をあれこれ詳しく解説しようとするのではなく、
広い意味でウィルスとは何かを説明し、色々なところから出てくる情報を正しく理觧する為に
ウィルスというものを単なる病原体としてではなく、
発生・再生、進化の担い手という観点から話が展開されていきます。

ウイルスについての見方を変えさせれられた1冊でした。

電子化とデジタル化

平井卓也デジタル改革相のもと
今年、「デジタル庁」が開設されます

国の行政機関だけでなく
地方の行政機関のデジタル化も目指すとのことです
「デジタル庁のスコープは国のシステムだけではありません。
今回、地方自治体のシステムにも手を着けるつもりです。
国民の接点として一番近いのは自治体のシステムだからです。
地方自治体にシステムの標準化を求める法律を来年、
総務省から通常国会に提出してもらうことになっています。」
(平井大臣 日経ビジネス 2020.11.9号)

p1

しかし、デジタル庁のデジタル化は、
日経ビジネス編集長指摘のとおり、
行政手続きのデジタル化の域を出ることはできません。
日本企業のデジタル化をどう進めるかが
これからの日本の将来に掛かってくると思います。
「行政のデジタル化は国際的に遅れてしまった日本の手続きの仕組みを
効率化する仕事にすぎません。
もっと大きな課題は
デジタル時代に立ち遅れが目立ってきた日本企業の競争力をどう引き上げるか。
しかし、これはデジタル庁の仕事ではないそうです。
これも省庁を超えて知恵を絞るべき、
より重要な喫緊の課題だと思うのですが。」
(日経ビジネス 2020.11.9号 編集長)

そこで、今企業の現状をみるに、
「デジタル化」と「電子化」の違いをよく分からないまま、
企業内システム化がなされていると思われます。

文書4

これまでやってきたワークフローを変えないで、
ただ単に「電子化」する
つまり、「ハンコを無くす」と言って、
書類をPDF化、決裁システム上で、マウスを使って
「印鑑の画像」を「PDF書類」上にクリックして「決済了」
なんて具合です


shachihata

確かに、文書を「紙」で作成し、いくつもの「ハンコ」を押すことで
事務を進めていた「今まで」より事務が効率化し、
コロナ禍での「リモートワーク」にも対応でき
効率化はされたという面はあります

でも、事務そのものは変わっていません

デジタル化の本質は
ワークフローそのものを変えることが基本だと思います

そのためには、国だけでなく
経済全体を変えていく「大きな力」が必要でしょう
「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」なる団体がまだまだ存在するようでは
心もとない限りです
強制的に法律を改正し、税制優遇を与えるなど
「血」の出るような改革が必要となるでしょうが
まだまだ遠い先の話のように思えてしかたがありません

追記(2021.1.7)
日経新聞の記事から引用です

デジタル化阻むカベ 政府が点検
流通や金融の商慣行調査
中小の生産性向上狙う

文書4

 「政府は中小企業のデジタル化を後押しする。
現金取引や紙での受発注が中小企業の生産性を低めている面があり、
金融機関や流通業者などとの商慣行を調査し、
必要に応じて是正を求める。
デジタル技術を使わない旧態依然の慣行が残れば、
新興企業の参入を阻み、
グローバル対応も遅れるとの問題意識がある。」

「日本の中小企業では生産性の低さが課題になっている。
就業者1人あたりの国内総生産(GDP)は大企業の半分に満たない。
DX対応にも消極的な企業は少なくない。
日本能率協会が昨年夏に実施した経営者アンケートでは、
DXを「すでに取り組み始めている」
「検討を進めている」とした回答は大企業の83.2%に対し、
中堅企業56.0%、中小企業34.9%にとどまった。」

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSKKZO6793922006012021EE8000-PB1-2
https___imgix-proxy.n8s.jp_DSKKZO6793921006012021EE8000-PB1-2

「成長戦略会議の構成員である
小西美術工芸社のデービッド・アトキンソン社長らは
中小の底上げを訴え、
菅義偉首相も中小政策を政権の重要課題と位置づけている。」

デービッド・アトキンソン社長の
日本の中小企業政策に対する意見には
納得させられました。
今後の日本の大きな課題だと思いますし、
政府として果敢に前に進めてもらいたいと思います

今年2020年に読んだMyBestBooks Top3

今年2020年に読んだMyBestBooks Top3です。

IMG_3553

① 高樹のぶこさんの「小説伊勢物語 業平」

  古典を現代語訳でなく、小説という形で甦らせる試み、
ですます調のみやびやかな文体。

 よく知っている和歌が読まれた
背景、業平が生きた時代、社会が身近に感じられた作品でした。

②内田洋子さんの「モンテレッジオ 小さな村の旅する本屋の物語」

 2018年に出版された本です。
FMcocoloのDJが紹介していて読み始めました。

 著者が見たまま聞いたままを文章に落としているだけなのに、
味わい深い!

 装丁、紙質も上等。

image0 (1)
③ 鴻上尚志さんの「同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか」と

「空気」と「世間」

BS -NHKのCool Japanで活躍?している演出家の鴻上さんの対談・著書。
コロナ禍のなか日本人・日本のマスコミの行動等、
これを読んで少しスッキリした感じです。

年明け元旦のCool Japanが楽しみです。

新型コロナの先行き??

毎日新型コロナ感染者数が発表され、
TV等で、昨日に比べ「増えた」「減った」と一喜一憂しています。
感染者数の数を、検査体制・検査数を無視して、
前日の数字と比較することにずっと違和感を感じていました。

半年前(7/18)、BS7「日経プラス10サタデー」で、
山川龍雄キャスターが示した
「曜日ごとの感染者数の推移表(東京)」
をみて、わかりやすいと思い、「大阪版」を作成してきました。

最近でな、各メディアも、前日と比べるのではなく、

曜日ごとの比較をするようになってきています。

Impress Watchのサイトから

20201230COVID-19-2

次は、NHKのHPのデータです(2020.12.29現在)。
折れ線は1週間の平均(7日移動平均値)です。
大阪は伸びが抑えられているようですが、
東京はまだまだ感染拡大が抑えきれていなうようです。

20201230COVID-19

 



キャッシュレス決済に係る決済手数料の消費税

キャッシュレス決済に係る決済手数料の消費税の課否判断は非常に複雑です。

クレジットカード決済に係る決済手数料については
国税庁サイトで公表されている質疑応答事例集があります。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/06/02.htm
この事例は、加盟店が信販会社に対して商品代金という『金銭債権』を譲渡し、
譲渡代金を受取っているケースです。
このような場合の決済手数料は、金銭債権の譲渡ということで、
消費税は非課税として取扱われます。

気をつけていただきたいのは、加盟店が信販会社と直接契約ではなく、
決済代行会社を通しているケースです。
このような場合には、決済代行会社に対して『金銭債権』を譲渡しているわけではないので、
決済代行会社に支払う決済手数料に係る消費税は課税として捉えられます。

また、この他『金銭債権』を譲渡しないケースが存在します。
いわゆる“チャージ”方式のキャッシュレス決済手段を用いた場合の決済手数料です。
こちらも、消費税が“課税”になります。
代表的な決済手段ですと、交通系電子マネー、
LINE Pay、Alipay、WeChat Pay、d払いなど
です。

以上をまとめると、次のとおりです。

決済手数料に係る消費税が
『非課税』となる決済手段
決済手数料に係る消費税が
『課税』となる決済手段
  • クレジットカード
  • QUICPay
  • iD
  • など(ただし、契約先が決済代行会社の場合には、課税)
  • 交通系電子マネー
  • LINE Pay
  • Alipay
  • WeChat Pay
  • d払い
  • 楽天Edy
  • nanaco
  • WAON
  • 左の非課税となっている決済手段のうち、契約先が決済代行会社のケース
  • など

 

新しいイヤフォン SORA碧Light(2019)

新しいイヤフォンを手に入れました。
O2aid社の「SORA碧light」です。
4,000円ほどの安いイヤフォンです。

しかしこの実力はなかなかなものです。
もうかれこれ50年近く前から聴いている、
Bill Evansトリオの1961年
NYのVillage Vanguardでのライブを聴くと
Village Vanguardの空間にタイムスリップしたような、
リアルな音が再現されてきました。

71AVqryJJyL._AC_SL1353_

ガサゴソというVilleage Vanguardの客席の音が、
以前は邪魔におもっていましたが、
リアルな空間が感じられます。

 今まで、数多くのスピーカー、ヘッドフォンを使ってきました。

SONYのスタジオ仕様のヘッドフォンもいいですが、
頭の上が重くて、私にとって使用感はいまいちでした。
今回手に入れたイヤフォンは、
SONYのスタジオモニターに負けないくらい
いい音を聞かせてくれます。
image0

「失敗が幅を広げてくれる」樋口久子がエール

渋野日向子選手を応援しています。

今期に入って成績がパッとしませんね。
昨年が出来すぎ?で今年はどうかなと思っていましたが、
やっぱりというか・・・

AIG全英女子オープンの予選落ち結果を受け
樋口久子プロが日刊スポーツでエールを送っている
記事が掲載されましたので、アップします。

*********************************************************************

優勝したポポフはすごかったですね。世界ランク304位で勝った。
プロ6年間で芽が出ず「ゴルフを辞めようか」と思った時もあったとか。
最終日、最終18番でパーパットを10センチに寄せ、事実上優勝を決めると、その瞬間に泣きだした。

メジャー自己最高6位の上田さんは4日間、すごく落ち着いていました。
コロナ禍で周囲の反対を押し切り、覚悟を決めて出場した。
4~5メートルのパーパットを何度も入れて、すごく耐えた。
昔の彼女はうまくいかないと、感情が表に出るタイプだったのに、
我慢できる選手になった。

今は20歳前後の若い子がガンガン活躍する時代です。
だからこそ27歳のポポフ、34歳の上田さんに素晴らしさを感じました。

渋野さんは予選落ちでした。私は昨年の優勝の時に言いました。
「来年のリンクスで、どんなプレーをしてくれるか楽しみです」と。
ウォバーンGCは林間コースで、日本のような雰囲気があった。
力があるから勝ったけど、そんな幸運にも恵まれた。
ロイヤルトルーンGCは違う。
リンクスは強風、下の硬さなど難条件が多い。
転がしとか、いろんな技術が必要で特殊なんです。
経験不足で今回はうまくいきませんでした。

うまくいかなかったら、練習するしかない。

私は昔、パットにすごく悩んだ時期に「このパターで何勝もしたんだから、自分が悪いんだ」と考えた。
不調脱出にクラブを替える方法もあるけど、一時的にうまくいっても長続きはしません。
根本的に直さないと、身につきません。

渋野さんは土曜、日曜とロイヤルトルーンGCに練習に来ていました。
「1日も無駄にできない」と言ったそうです。
メジャーに全部勝つという目標があって、日本の試合から3戦連続予選落ちして、早くそこから抜け出したい。
きっかけを作りたい。必死なんでしょう。いいことです。

次は米本土ですね。自然の難しさを生かしたリンクスに対し、米国のコースは作られた難しさ。
全くの別物です。
洋芝は不慣れでしょうけど、スピンは効く。持ち味の攻めのゴルフと合うんじゃないでしょうか。

全英でのティーショット、ドライバーは良かった。
アイアンショットは、パワーアップしてスイングのスピードが上がった分、
制御しきれてないんでしょう。時間とともに合ってくるでしょう。

もちろん、また失敗するかもしれません。
でも、昔から言うじゃないですか、若い時の苦労は買ってでもしろって。
失敗がゴルフの幅を広げてくれるんです。

*************************************************************************

実社会でも同じことが言えますね。

テレワーク 「柔軟な勤務」理想との落差

今朝の日経電子版に記事からの感想です。

「ハンコ社会」からの脱却が遅々として進まない状況から、
日本企業でのテレワークの進み具合について、疑問に思っていましたが、
今朝の日経電子版の記事を読んで、
少し納得しました。

20200817-1

 

”スイスのシェアオフィス企業、IWGの2019年の調査で
「在宅勤務など柔軟な働き方を導入する企業」の比率は日本が32%だったのに対し、
米国は69%、ドイツが80%、オランダは75%と倍以上の開きがあった。”

日本が、こんなに遅れているのかと、愕然としました。

”高度成長期を支えた製造業をベースにした考え方も普及を阻んでいた。
パーソル総合研究所(東京・千代田)の小林祐児・上席主任研究員は
「ブルーカラーとホワイトカラーを平等に扱おうとする意識が強く、
テレワークの導入が難しい現場に過度に配慮してきた」と指摘する。”

海外でのホワイトカラーとブルーカラーの
給与の格差が大きいのに漠然と疑問を持っていましたが、
日本の製造業の給与体系も大きく影響していることが理解できました。

退任をされましたが、
IT担当大臣が「はんこ議員連盟」であってまだまだ影響力をもっている
ことなど、まだまだテレワークが進まないように感じています。