カテゴリー別アーカイブ: すべてのカテゴリー

「失敗が幅を広げてくれる」樋口久子がエール

渋野日向子選手を応援しています。

今期に入って成績がパッとしませんね。
昨年が出来すぎ?で今年はどうかなと思っていましたが、
やっぱりというか・・・

AIG全英女子オープンの予選落ち結果を受け
樋口久子プロが日刊スポーツでエールを送っている
記事が掲載されましたので、アップします。

*********************************************************************

優勝したポポフはすごかったですね。世界ランク304位で勝った。
プロ6年間で芽が出ず「ゴルフを辞めようか」と思った時もあったとか。
最終日、最終18番でパーパットを10センチに寄せ、事実上優勝を決めると、その瞬間に泣きだした。

メジャー自己最高6位の上田さんは4日間、すごく落ち着いていました。
コロナ禍で周囲の反対を押し切り、覚悟を決めて出場した。
4~5メートルのパーパットを何度も入れて、すごく耐えた。
昔の彼女はうまくいかないと、感情が表に出るタイプだったのに、
我慢できる選手になった。

今は20歳前後の若い子がガンガン活躍する時代です。
だからこそ27歳のポポフ、34歳の上田さんに素晴らしさを感じました。

渋野さんは予選落ちでした。私は昨年の優勝の時に言いました。
「来年のリンクスで、どんなプレーをしてくれるか楽しみです」と。
ウォバーンGCは林間コースで、日本のような雰囲気があった。
力があるから勝ったけど、そんな幸運にも恵まれた。
ロイヤルトルーンGCは違う。
リンクスは強風、下の硬さなど難条件が多い。
転がしとか、いろんな技術が必要で特殊なんです。
経験不足で今回はうまくいきませんでした。

うまくいかなかったら、練習するしかない。

私は昔、パットにすごく悩んだ時期に「このパターで何勝もしたんだから、自分が悪いんだ」と考えた。
不調脱出にクラブを替える方法もあるけど、一時的にうまくいっても長続きはしません。
根本的に直さないと、身につきません。

渋野さんは土曜、日曜とロイヤルトルーンGCに練習に来ていました。
「1日も無駄にできない」と言ったそうです。
メジャーに全部勝つという目標があって、日本の試合から3戦連続予選落ちして、早くそこから抜け出したい。
きっかけを作りたい。必死なんでしょう。いいことです。

次は米本土ですね。自然の難しさを生かしたリンクスに対し、米国のコースは作られた難しさ。
全くの別物です。
洋芝は不慣れでしょうけど、スピンは効く。持ち味の攻めのゴルフと合うんじゃないでしょうか。

全英でのティーショット、ドライバーは良かった。
アイアンショットは、パワーアップしてスイングのスピードが上がった分、
制御しきれてないんでしょう。時間とともに合ってくるでしょう。

もちろん、また失敗するかもしれません。
でも、昔から言うじゃないですか、若い時の苦労は買ってでもしろって。
失敗がゴルフの幅を広げてくれるんです。

*************************************************************************

実社会でも同じことが言えますね。

テレワーク 「柔軟な勤務」理想との落差

今朝の日経電子版に記事からの感想です。

「ハンコ社会」からの脱却が遅々として進まない状況から、
日本企業でのテレワークの進み具合について、疑問に思っていましたが、
今朝の日経電子版の記事を読んで、
少し納得しました。

20200817-1

 

”スイスのシェアオフィス企業、IWGの2019年の調査で
「在宅勤務など柔軟な働き方を導入する企業」の比率は日本が32%だったのに対し、
米国は69%、ドイツが80%、オランダは75%と倍以上の開きがあった。”

日本が、こんなに遅れているのかと、愕然としました。

”高度成長期を支えた製造業をベースにした考え方も普及を阻んでいた。
パーソル総合研究所(東京・千代田)の小林祐児・上席主任研究員は
「ブルーカラーとホワイトカラーを平等に扱おうとする意識が強く、
テレワークの導入が難しい現場に過度に配慮してきた」と指摘する。”

海外でのホワイトカラーとブルーカラーの
給与の格差が大きいのに漠然と疑問を持っていましたが、
日本の製造業の給与体系も大きく影響していることが理解できました。

退任をされましたが、
IT担当大臣が「はんこ議員連盟」であってまだまだ影響力をもっている
ことなど、まだまだテレワークが進まないように感じています。

フォトグループGRAY有志展

私がメンバーとして参加しています「フォトグループGRAY」の「有志展」が、
6月19日(金)から、「富士フィルムフォトサロン 大阪」で開催されます。

「富士フィルムフォトサロン大阪」は、コロナウイルスの感染拡大防止のため、
2月28日から6月11日まで閉館していましたが、6月12日から再開されました。

「フォトグループGRAY有志展」は、予定通り開催されることとなりました。

5月21日、大阪府が「緊急事態宣言」の区域から解除され、
5月25日には、全国的に緊急事態が終了した旨宣言されましたが、
まだまだ収束には至っておりません。

当サイトでご鑑賞いただければ幸いです。

須田肇2

202006151002460002

202006151002460001-4

フォトグループGRAYでの活動(写真集)はこちらからご覧いただけます。

なぜ COVID-19 はこれほど恐れられているか? 〜過度に恐れる必要はないが、決して敵を甘くみてはいけない!

阪大元総長の平野俊夫教授(医学博士、免疫学、腫瘍病理学)が

「3月27日に「なぜ COVID-19 はこれほど恐れられているか?
〜過度に恐れる必要はないが、決して敵を甘くみてはいけない!」
とした解説文を発表されています。

的を射ているのでアップします

要約といってもほぼ全文に近いですが、
内容次のとおりです。

何もせずに放置すると終息するまでに、
日本では最悪、70 万人から 250 万人
世界では 1.9 億人が死亡する。
この数字は第二次世界大戦の死亡者(世界全体で 6000~9000万人、日本では 300 万人)
に相当するかそれを上回る。

中国が情報公開しなかったのがそもそもの原因ですが、
欧米や WHO も当初甘くみていた節があります。
おそらく以前の新型インフルエンザ、SARAS や MERS のように
封じ込めに成功すると考えていたのではないかと思います。
しかし、封じ込めに失敗し、
世界にウイルスが拡散してしまい、
もはや後戻りができない状態にまで進展してしまいました。

結論

1)何もせずに放置すると終息するまでに、日本では最悪、70 万人から 250 万人、
  世界では 1.9 億人が死亡する。
  この数字は第二次世界大戦の死亡者(世界全体で 6000~9000万人、日本では 300 万人)
  に相当するかそれを上回る。

2)ワクチン開発は終息を早めるための要だが、開発に少なくても2−3年
  あるいはそれ以上かかる(1年で可能というのは気休め)

3)治療薬の開発により死亡者の数を減らすことができるが、
  新しく治療薬を開発するためには 5~10 年はかかる。
  既存の治療薬の中に効果があるものがあれば最短数ヶ月以内に
  治療現場で使用可能になる可能性がある。

4)今後、終息までに1−2年はかかるので、長期戦(1万メートル競争)と考えて
  心の準備や日常生活を可能な限り正常に続ける工夫、
  そして仕事も可能な限り正常な活動ができる個人的な工夫
  (会社/組織/国としての工夫は当然必要)をしていかなければならない。
  この間、各地域では流行の波を起こしながら、
  世界中のどこかで流行している状態が続く。
  したがって日本で流行が終息したとしても海外からウイルスが流入するし、
  国内でもまた流行が起こる。
  このように流行の波を作りながら最終的に国民の30−60%が感染して
  免疫を獲得するまでは終息はしないと考えられる。

5)個人的には、感染防御に努める
  まずは丁寧な手洗いを頻繁に行う
  可能な限り家庭に持ち込まないように玄関でアルコール
  (70%エタノールか 0,05%次亜塩素酸)で手を消毒してから家に入り
  さらに石鹸で丁寧に手洗いする
  食事の前、料理の前、その他機会があればこまめに石鹸で手洗いをする。
  もちろん勤務先でもいつもより頻繁に手洗いする(可能な限り石鹸で)。

6)3条件を避ける。密閉空間(換気をする)
  ;近距離での会話;手の届く距離に多くの人がいる。

7)このウイルスは細胞膜が脂質でできているので
  界面活性剤(石鹸)で簡単に破壊される。
  また飛沫感染なので以上の3条件を守るとともに、
  手洗いを頻繁に行えば感染するリスクを限りなくゼロにできる。

8)日頃の生活において睡眠を十分にとるとともに、
  過労を防ぎ、栄養価の高い食事に心がけて免疫力を十分に維持することを心がける。

9)幼児や若い人は発症しないか軽症ですむという点は、未来に希望がある。
  しかし幼児や若い人でも重症者や死亡者が出ているので安心はできない。
  一旦重症になれば人工心肺を装着しなければならないほど危険な状態になる。

10)幸いにもはしかのように空気感染ではなく、飛沫感染なので
  手洗いを励行して、3条件を厳格に実行すれば感染は防ぐことが可能。
  過度に恐れる必要はない。あくまでも冷静な行動が求められる。

元文書は次にリンクからご覧ください。
https://drive.google.com/open?id=1MuuS2WFI4kPdoWb8xTOvaGPGW1E1p2J9

深刻さはリーマン・ショックの10倍

「全世界がおそらく1931年の時のような経済恐慌に直面する。
それは2008年の危機の再来ではない!」

ロンドン経済学院 金刻羽(ジン・クーユイ)教授

1、われわれが直面しているのは、おそらくは世界大恐慌であって、
単なる経済の衰退ではない
つまり、(世界恐慌の)1931年の状況であって、
(リーマン・ショック後の)2009年の状況ではないということだ。
この後やって来るのは、国家の生産の40%の喪失であって、
5%の喪失ではない。

2、これは、ウイルスが直接、実体経済に影響をもたらすものだ。
もっと言えば、金融システムが崩壊する状況が起こってくる
いまこそ各国政府は、持てる力をすべて出すべき時だ。
いま国庫のありったけの資金を使わなければ、
今後は使うべき時はやって来ないだろう。

3、危機と恐慌の違いはとても大きい。
クライシスとデプレッションの違いだ。
GDPの5%を失うものと、50%を失うものの違いだ。
私見では、
今回の状況の深刻さはおそらく、
(リーマン・ショック時の)2008年の10倍程度の規模になるだろう

世界の経済・金融界のリーダーたちが彼女の発言に注目するのは、
彼女の父親が、
金立群(ジン・リーチュン)AIIB(アジアインフラ投資銀行)総裁
であることなのである。

金立群総裁は1949年生まれ。北京外国語学院英文科で修士取得後、財政部に入省。
主に国際金融畑を歩き、1998年から2003年まで財政部副部長(副大臣)を務めた。
その後ADB(アジア開発銀行)に副総裁として出向。
(ADBの総裁は代々日本人が務めている。)

2016年、金立群氏は、新たに設立されたAIIBの初代総裁に就任したのである。

日本はAIIBへの不参加を決め込んでいる。
でも、昨年7月、参加国は100カ国の大台に乗った。
AIIBの影響力は絶大であり、すでにADBの68カ国を凌駕している。

そのトップに君臨しているのが、金立群総裁というわけだ。
そして金総裁の娘が、金刻羽教授。
彼女の論文や発言には、常に父親の「影」が・・・。

G20の電話会議に参加した20人の世界の首脳が、
誰も言い出せない、言い出したくない
「世界恐慌」の可能性を考えたくないが、
ありえない話として見過ごすことはできないと思います。

参考 JBpress

2020 新年おめでとうございます

2020 新年おめでとうございます

旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、よろしくお願いいたします。

2019年は、わたしにとって節目になった年でした。

2018年改正された「特例事業承継税制」について、
複数のクライアント様から適用についての相談があり、「真剣?」に勉強しました。
「特例事業承継税制の適用or適用しない?」といったステレオタイプの判断ではなく、
事業承継について、いろいろな対策があり、それらをどこまで検討したか?
そして、いくつかの対策をしてその最終章として、「特例事業承継税制」の適用を考えるに至ったかということを検討すべきことに気づかされました。

税金(相続税)がゼロになるということだけで、飛びついているのではないか?
(実際は猶予されているだけで、猶予打ち切りリスク大)
過去に分散された会社株式を集約しなくていいのか?
(親戚に持ってもらってる会社の株式が、会ったこともない人に相続されていくのを防止するための対策はしたのか?
(=強制的取得(会社法174条)会社は相続により株式を取得したものに対し、定款に定めることによってその株式を会社に売り渡すことを請求することができます。)
これは、定款に定めることができます。
株券発行会社のままになっていないか?
株式には譲渡制限がついているか?

などなど、などなど、見過ごされてきたいろいろなことが見えてきました。

文書名190409houjin.pdf

税理士としての仕事の奥深さを考えさせられた一年でもありました。

2020年、一人前の税理士となるべく、更に勉強をしていかなければならないとおもっています。

令和2年1月1日適用開始!

令和2年1月1日からスタートの改正は次のとおりです。

・ 給与所得控除について控除額を一律10万円引き下げる
・ 給与等の収入金額が850万円を超える者の給与所得控除の上限額を195万円に引き下げる
・ 公的年金控除について控除額を一律10万円引き下げる
・ 公的年金収入が1000万円を超える場合は所得控除額に195万5000円の上限を設ける
・ 基礎控除について控除額を一律10万円引き上げる
・ 所得金額が2500万円を超えると基礎控除の適用はできないこととする
・ 青色申告特別控除の控除額を55万円に引き下げる(電子申告の場合は65万円を維持する)

これらは平成30年度の税制改正事項で織り込まれたもので、
※「上記の改正は、平成32年分以後の所得税及び平成33年度分以後の個人住民税について適用する。」
と記載されていました。

最近の税制改正は、先日付け小切手のごとく、
さらに期間が相当長いので、覚えておくのが大変になっています。

taxMLに参加しました

弁護士・税理士・公認会計士(登録抹消予定)として活躍中の、
関根稔さんが主宰する「taxML」に11月から参加しました。

こんな感じです。
20191231-1

参加していると、いろいろな人の考えかたや解釈の仕方を学び、
今までの知識が薄っぺらであったことを身に染みて感じています。

sekiney

【メーリングリストとは】
メーリングリストは、お互いに情報を交換するとの趣旨で運営していますので、発言し、情報を提供していただくことが参加の条件です。情報は、日々の業務上の疑問、日々の経験、あるいは他の方の質問に対する意見などですので、勉強しなければなどと、難しく考えていただく必要はありません。

現在の参加者は300名程で、1日の発言数は、休日は30から50、繁忙期には100から150程度となっております。忙しいときこそ、疑問点が出現し、発言数が多くなるのが実務家のMLです。

taxML(メーリングリスト)のご紹介
税理士、大学教授、弁護士、公認会計士、司法書士をメンバーとするメーリングリストを開催しています。税法と、税法関連業務についての情報を交換するために平成11年1月5日に開始されたメーリングリストです。

taxMLの議論に参加するのは怖い。
そのように自己規制している方を募集中。
taxMLでは、日常生活の1ヶ月が、1日で経過していきます。
taxMLのポリシーです
このMLはお互いに情報を交換するとの趣旨で運営されています。MLに主人公はいません。白い猫でも、黒い猫でも、有益な情報を提供してくれたメンバーが主人公です。
一人の知識が全員の知識になり、全員の知識が一人の知識になる。これがMLの目的です。知識を出し惜しみする秀才は、このMLには向きません。
taxMLでは1ヶ月間に4つ以上の発言のないメンバーは登録を抹消しています。抹消に意味があるのではなく、積極的に発言していただくためのルールです。さらには、お互いに顔の見えるMLにするためのルールです。抹消したメンバーの再登録は受け付けません。何の情報も提供できないメンバーは、他のメンバーにとっては不要の存在です。
発言は分かりやすく、端的に表現して下さい。中身で勝負のMLです。回りくどい表現は読む時間の無駄です。アホでも、馬鹿でも自由にご指摘下さい。遠慮や妥協は真実の敵。このMLにはタブーはありません。
MLに感情を入れるのはネット社会の未開人です。感情ではなく、勘定で利用するのがこのMLです。
間違った意見には貴重な価値があります。ぜひ、間違った発言をして下さい。自分の気に入らない意見にも貴重な価値があります。ぜひ、反対説を披瀝して下さい。仲良しクラブになると進歩が止まります。ぜひ、斬新な発想と目新しい情報をご提供下さい。
MLで長続きするコツは、発言者を特定せず、独り言のように日々の疑問を語ることです。発言するような疑問が見付けられなかった一日は、進歩のない一日です。