カテゴリー別アーカイブ: すべてのカテゴリー

私のGoogleDrive論

MFクラウド会計とfreee会計を使い始めて暫く経って、

「クラウド会計」っていい感じなんだけど・・・・
これって、税理士事務所として
本当に「クライアント」に使ってもらって
うまく運営できるのかな・・・

なんて、あれこれ悩んでいるときに、ふと目にとまったのが、

廣升さんの、オンライン思考の、このページ、

20171209on

そして、これをクリックすると、

 

 

 

101712093

それまでも、グーグルドライブは使ったことはあったものの、
メインはドロップボックス

 

dropbox

この「グーグルドライブ論」を読み進めていくと、・・・

 

15-5

・・フム・フム・フム・・・

と納得がいくことが・・・・

 

 

そして、この一言、
「googleドライブのオフィス機能と、クラウド会計が同じ発想で作られているからです。
同じ発想で作られているので相性が良い。」

 

そして、決定的に私の頭の中が
コペルニクス的『大転換』をしたのが、
この、『Chromebookを使いこなせ』です。

 

 

22

これまで、google chromeはよく使っていたものの、
あくまでWindowsOS上またはMacOS上のこと。

 

『一度、使(つ)こてみたろ【大阪弁】』と
ヤフオクで中古のChromebookをゲットし使って見ると



 

今までのPCは一体何っだったの?

というくらいの衝撃と感動。

 

そして今では、日本語キーボードのものを2台追加購入(事務所と家用)。
合計3台体制になってしましました。
(chromebookは安いので金銭的負担は少ないのが助かりです。)

 

廣升氏の言う

『googledrive論』を
実感しているところです!!!

 

 

 

情報セキュリティ基本方針を制定いたしました。

昨日、近畿税理士会情報化対策部主催の研修
「ICTセミナー②」「AI・フィンテック最新事情&情報セキュリティ応用編」
を受講し、

早速「情報セキュリティ基本方針」を策定し、
HPに掲出いたしました。

リンクはこちらです

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の技術本部セキュリティセンターの磯島裕樹氏(コンサルティングファームで、銀行・保険会社のリスク管理部門の事業継続計画策定等をされた経歴)から、「情報セキュリティ5か条」の必要性をご教授いただき、早速実行に移したわけです。

20171128情報セキュリティ5か条20171128情報セキュリティ5か条2

自社の「情報セキュリティ」はどうなっていいるのかな、
と考えたことのある経営者はもちろん、

「情報セキュリティ」なんて考えたこと無いという経営者の方は、

是非、次の「情報セキュリティ自己診断シート」で
貴社の情報セキュリティのレベルを診断されることをおすすめします。

https://www.ipa.go.jp/files/000055517.pdf

税理士業務改善セミナーで講師をしました

10月17日に開催されました日本デジタル研究所(JDL)の
「私が実践した業務改善とその成果」
という、JDL展示会のセミナーで、
我が事務所の取り組みを発表させていただきました。

 

20171011JDL改善事例タイトルIMG_6969_DxO-1

講師を引き受けた最大の理由は、
税理士事務所の置かれている環境が急激に変化していること
への危機感と税理士事務所の進むべき方向を伝えたかったからです。

 

経済取引が「電子化」に大きく移行しています。

税理士事務所のクライアントの売上先や銀行との取引は、
電子で行われている(電子データで入手可能)であるのに、
クライアントの取引データをプリントアウトしてもらい、
郵送(宅急便)で送付を受け、会計システムに手入力し、帳簿を作成している。
そんな事務所が多く存在しているのが現状です。

そのなか、JDLも少しずつではありますが、
いわゆる「フィンテック(Fintec)」への対応がされてはいます。

記帳代行中心の事務はどんどん省力化され、AI(人工知能)の活用により、
ほとんど自動化される日は近いと思います。

そのため、今までの会計や税務知識はもちろんのこと、
ITリテラシーが必要になってきます。

ITリテラシー:(情報機器やネットワークを利用し
集めた情報を自分の目的に沿きる能力)

つまり、

・情報収集や情報評価
・情報発信
・情報処理に関する総合的な知識に関する能力

 を高めることで、
会計データを活用した経営サポートをすること。

これが、これから税理士事務所が生き延びるポイントで、
私がこのセミナーで伝えたかったことです。

 

20171119PPT1

 

20171119PPT2

20171119PPT3

MFクラウドセミナー 廣升税理士のクラウド会計導入理由 に参加しました

今月上場を果たした株式会社マネーフォワード主催のセミナーに参加しました。

IMG_8782

テーマは「【オフラインのクローズドなセミナーでしか話せない!?】埋もれた人材活用のススメ!人材不足に悩む会計事務所こそ【MFクラウド会計】を導入すべき理由」で、

狭い会場でしたが(^^;)、現在過激的に変化しつつある会計事務所業界の状況を察知している税理士先生方が集まった熱気を感じたセミナーでした。

内容は、クラウド会計を使うことのメリット・・・と思いきや、

1 会計業界の人材不足の本質 = 会計事務所と人材の「価値基準のミスマッチ」
→ 価値基準のマッチングつまり「クラウドを知る」「クラウドを活用する」

2 クラウドツールありきでなく、当り前になっている怒田の顕在化から始めよう!

① コミュニケーション 「chatwork」を使う = 当り前になっている「無駄」を削る
  ② google drive などの活用で 「ワンクリップオペレーション」の実行
③ クラウド会計の活用 = 「移動時間」の削減

3 新規の人材確保は「クラウドワーカー」の活用

クローズドなセミナーで、書けない内容が盛りだくさんで、セミナー後の懇親会も話題もちきりで、
次回のセミナーが楽しみな、充実した一日でした。

廣升先生、ありがとうございました。

廣升健生税理士のHPは、
http://hiromasu.com/です。是非ご覧になってください。
会計事務所のこれからについてのヒントがいっぱいです。

日本デジタル研究所のセミナーで事務所の実践事例を発表します

20171011JDL改善事例タイトル

「実践者が語る、業務改善 成果発表会『私が実践した業務改善とその成果』」と題し、新たな企画として、Entry Innovation(記帳業務革新)に取り組む税理士ご自身より、業務改善の成果をご紹介いただきます。
加えて、今回初披露となる業務改善事例も数多くご紹介いたします。
 リンクはこちら

 10月17日(火)に開催されます「JDL ENTRY INOVATION 2017」に、スピーカーとして当方事務所の実践事例を発表します。
これまでコンピュータやネットビジネス、クラウドなどの実践で得た知識を、税理士事務所の事務改善に少しは繋げられているのかなと思っており、その一部を発表させていただきます。

日 時   平成29年10月17日(火) 10:00開始予定(約45分の予定
場 所   ホテルグランビア大阪 20階 鳳凰の間

世の中は大きく変化し、特に、「IT」・「AI」と言った分野の進化は大きく、私ども税理士事務所の事務の大きなウエイトを占めている「記帳事務」が、AIに置き換わっていく確率が高いとの研究データがあります。
そういった「疑問」を数年前から持ち、税理士実務の中で試行錯誤し実践してきました。
IT環境が日々変化するなか、「ちょっと変わった税理士がこんなことを考えている」程度のものですが、今回その内容を発表させていただき、皆様のご意見も頂戴したいと思っております。

20171011JDL改善事例

20171011JDL改善事例スケジュール

弥生PAP会員の「経営支援アドバイザー」認定を受けました

弥生PAP会員の「経営支援アドバイザー」認定を受けました。

SMC_ADV_推奨Verロゴ横

 

 

 

まだ、勉強中ですが、
「弥生会計」+「会計参謀 古田土版」を使って、企業サポートを行っていきます。

・ キャッシュフロー計算書を使ったPL、BSを一体として見る財務諸表
・ 損益計算書を売上高・変動費・固定費に組み替えて考える戦略的会計
・ 資金別貸借対照表を使った資金分析と未来の貸借対照表への活用法
・ 中小零細企業における収益性、安全性、生産性の評価方法

IMG_8599

freee認定アドバイザーに登録されました

6月15日にクラウド会計「freee」の認定アドバイザーに登録されました。

freee-advisor-logo

 

 

 

 

MFクラウド会計とは、少し「操作性」が違うように感じます。
これから事業を開始される方・簿記の知識があまりない方に「向いている」ように思います。

また、「freee会計」や「MFクラウド会計」はこれからの「税理士事務所」と「企業・事業者様」双方に大きな変化をもたらすとポテンシャルを持っていますので、これら新しい会計ソフトを研究していきたいと思っています。

 

freee-advisor-logo

MFクラウドを開始しました

「クラウド」が広まって、社会が大きく変化しています。

 そこで、私の事務所では、5月から、クラウド型の会計システム「マネーフォワード」の「MFクラウド」を導入いたしました。内容はこちらからご覧ください。

「クラウド」と聞くと「雲」を想像します。こんなイメージです。

network03

 クラウドの特長のひとつは、利用にあたって、コンピューター=サーバーの所在地が意識されない点です。たとえるならば、クラウド(雲)の中にあるコンピューターを地上から利用しているようなイメージです。
その「クラウド」の形態で提供されるサービスを「クラウドサービス」と言います。

従来のコンピューターでは、利用者は手元のパソコンの中にあるソフトウェアやデータを利用していました。しかしクラウドサービスでは、ネットワークを経由して、雲(クラウド)の中にあるソフトウェアやデータをサービスの形でつかうのです。

 「Gメール」や「Yahoo!メール」は、メールソフトを自分のパソコンにインストールする必要がありません。
Webの閲覧に使用している「Internet Explorer」や「Chrome」などのブラウザーがあればサービスを利用できます。また、自前のメールサーバーを用意する必要もなく、ユーザー登録だけすれば、「どこにあるかは分からないが、どこかにあるだろうサーバーとメールソフト」を使って、メールの受送信や閲覧ができます。

 このようなネット上のどこかにあって仕事をしてくれているが、どこにあるかはよく分からないサービスを、「クラウド」と呼びます。

01_03

 そこで、業務用のクラウドサービスに共通するメリットについてご説明します。

 まず第一点目は、導入が容易でリスクが少ないことです。
このことが、業務用クラウドサービスを使うもっとも大きなメリットかもしれません。

 第二点目は、運用が楽なことです。
クラウドでは、ハードウエアも、それを置くスペースや動かすための電力も、すべてをサービス提供会社が保持し管理します。また、業務用のアプリケーションや基本的なOSソフトなどの維持管理も、すべてサービス提供会社が行います。
利用できるソフトウエアは、常に最新のものが提供されます。このため、これまでは手動で行っていたバージョンアップ等の作業も不要になります。
「持たずに使う」。これこそがクラウドのメリットです。

 第三点目は、「月額いくら」「1ユーザいくら」という従量課金で使えることです。
「月額いくら」「1ユーザいくら」という従量課金のクラウドサービスは、必要な時に必要な分だけ利用して、サービスの利用料を支払います。必要最小限のサービス利用で無駄を省けます。

 第四点目は、利用するサービスメニューから、使いたい機能だけを選択することができることです。
利用期間や利用人数ばかりでなく、実際に使用する機能(サービス)も、必要なものだけに絞って利用できるため、ここでも無駄な費用が発生しません。また、必要時にすぐに利用できることも魅力になります。

 まだ、新しいシステムで、滅多にあることではありませんが、サービスを提供している会社が、倒産などでサービスを中止してしまったり、ネットワーク障害やサイバー攻撃等でサービスを継続できなくなったりすることもあり得ます。無料のクラウドサービスなどでは、このようなことがしばしばありますが、業務用の有料サービスでは、あまりありません。とはいえ、起こらないことではありませんので、できるだけしっかりした会社から提供されているサービスを選ぶことは大切でしょう。サービスの内容が企業向けか個人向けかを見極めること、サービスレベルや約款に留意することが必要だと思っています。

無事故・無違反証明書『44年』いただきました

免許更新の時期だったので、更新時に「無事故・無違反証明書」の申請をし、
昨日、証明書と「SDカード」が届きました。

20161229082658_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_1

十数年車に乗っていない時期がありましたが、40年を越える無事故・無違反の期間の証明書をもらっていると、自ずから慎重な運転にならざるを得ません。

次回の免許更新時まで無事故・無違反が続けられるように安全運転に心がけたいと思っています。

 

20161229082621_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_1 20161229082621_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_2

近畿税理士会主催の第15回フォトコンテスト優秀作品展が開催されます

平成29年1月13日(金)から19日(木)近畿税理士会主催の第15回フォトコンテスト優秀作品展が開催されます。
私も1点だけ掲出いただいています。18日(木)の14:00-19:00が会場当番に当たっていますので、その時間帯は会場にいます。
(堺筋)本町の近くにお越しの節はお立ち寄りください。

20161212082405-1_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_120161212082405-1_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_2