カテゴリー別アーカイブ: 本棚

社員のやる気  (気になるphrase 1)

社員のやる気を引き出すにはどうするか。

誰が考えてもおかしいと思うことを1つずつ、やめていけばいい。

大半の社員は普通の人。普通の人は理屈に合った正しいことを好み、理不尽を嫌う。正しいことを実行するのは時に難しい。

だが、理不尽な制度や慣習の排除ならやれる。これだけで社員のやる気は確実に高まる。必要なのは勇気だけだ。

もう一つ言いたいのは、人事部は人事権を手放すべきだということ。現場が、自分たちのビジネスに必要な人材の人事権を持つのが正しい。

失敗した時に責任を取るのは現場なのだから。

勝負は「人」で決まる 人事は経営の根幹
八木洋介・LIXILグループ執行役副社長が語る
日経ビジネス 2014.6.23号より抜粋

cover

社説読み比べ 集団的自衛権について

「集団的自衛権」について、議論百出ですね。

何が問題となっているのか、ひとつのメディアだけで自分の意見を決めてしまうのは非常に危険だと思います。五大紙の社説だけでもこれだけ論調が違うのです。

日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXDZO73648950S4A700C1EA1000/
「助け合いで安全保障を固める道へ」

産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140702/plc14070203220003-n1.htm
「集団的自衛権容認 『助け合えぬ国』に決別を」

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140701-OYT1T50151.html
「集団的自衛権 抑止力向上へ意義深い「容認」」

朝日新聞 http://www.asahi.com/paper/editorial.html
「集団的自衛権の容認―この暴挙を超えて」

毎日新聞 http://mainichi.jp/opinion/news/20140702k0000m070166000c.html
「歯止めは国民がかける」

今、世界の中で日本の置かれている立場をどうとらまえるかという、現状認識が大切だと思います。日経新聞の社説の一部を転載いたします。

「一部からは「海外での戦争に日本が巻き込まれかねない」といった不安も聞かれる。しかし、日本、そしてアジアの安定を守り、戦争を防いでいくうえで、今回の決定は適切といえる。国際環境が大きく変わり、いまの体制では域内の秩序を保ちきれなくなっているからだ。

自国が攻撃されなければ、決して武力を行使しない。親しい国が攻撃され、助けを求めてきても応戦しない。日本は戦後、こんな路線を貫いてきた。

これで平和を享受できたのは、同盟国である米国が突出した経済力と軍事力を持ち「世界の警察」を任じてきたことが大きい。日本の役割は米軍に基地を提供し、後方支援をするにとどまっていた。

ところが、この仕組みは金属疲労を起こしている。中国や他の新興国が台頭し、米国の影響力が弱まるなか、米国だけでは世界の警察役を担いきれなくなっているからだ。

すでに経済ではこの変化は明白だ。世界の国内総生産(GDP)に占める主要7カ国(G7)の割合は、2000年の66%から13年には47%に落ちた。米国は日欧と組んでも、世界の経済運営を主導するのが難しい。

軍事力ではなお、米国の力がずぬけているが、中国の軍拡によって、東シナ海や南シナ海での米軍の絶対優位も崩れようとしている。米中の国防費が30年に逆転するとの予測もある。

米国の影響力の衰えを見計らったように、中国はアジアの海洋で強気な行動に出ている。北朝鮮が国連制裁を無視し、核やミサイルの開発を続けるのも、米国の威信の弱まりと無縁ではない。

だとすれば、米国の警察力が弱まった分だけ、他国がその役割を補い、平和を守るしかない。

米国の同盟国や友好国である日本や韓国、オーストラリア、インド、東南アジアなどの国々が手を携え、アジア太平洋に安全保障の協力網をつくる。この枠組みを足場に中国と向き合い、協調を探っていく――。

日本は米国と一緒にこんな構想を進め、他国と助け合い、平和を支える道を歩むときだ。そのためにも、集団的自衛権を使えるようにしておく必要がある。」(日経新聞2014.7.2社説より抜粋)

日経プラス10(BSジャパン)

今年4月から、メインキャスターに小谷真央子さんを迎えてリニューアルした「日経プラス10」は見逃せない番組です。(BSジャパン BSの7チャンネルです)

小谷キャスターの絶妙な司会進行はもちろんのこと、特に元日経ビジネス編集長の山川龍雄氏の切り口は毎回鋭いものがあり感心させられます。

日経ビジネスの編集長の頃の、日経ビジネス誌の巻頭の「編集長の視点」の鋭さに感心していましたが、日経プラス10の毎日の経済報道番組でその真価が発揮されています。

番組のメイン、「トーク+(プラス)」が秀逸!

ゲストととの約30分にわたる真剣な議論は、他の番組を寄せ付けない内容です。

国谷キャスターの「クローズアップ現代」を経済系では、はるかに超えています。

まだご覧になっていない方、特に経営に携わる方は必見です。

番組のホームページはこちらです。

 

140130_3_1140130_3_2

 

 

トヨタ 迫る崖っぷち

年間販売台数1000万台を世界の自動車メーカーで始めてなし得たトヨタ。
14/3月期で、売上高25兆6919億円、営業利益は過去最高の2兆2921億円。
完全復活をしたかと言われるトヨタ自動車。

お得意の「カイゼン」提案件数がピークの2007年比、2/3まで落ち込んでる。など、生産現場に異変が起こっている。

燃費競争でも、マツダやホンダに遅れをとった。

トヨタを待ち受けている危機とは主に3つです。「新興国市場での苦戦」、自動運転車などに代表される「パラダイムシフト」、そして強さの源泉だった「現場で起こっている軋み」。それはトヨタのみならず、日本のモノ作り企業全体に共通する危機でもあります。

経営トップである豊田社長と、それを支え実質的に現場を取り仕切る6人の副社長の立場の取材記事。

自らの会社と重ね合わせて将来の経営戦略を練る。現在のトヨタは、その際、格好の教科書になります。

(日経ビジネス 2014.6.30 号)

 

日経ビジネス 2014.6.30号