「羽田クロノゲート」の衝撃 

昨日の「日経プラス10」に、ヤマトホールディングスの木川眞社長が出演されていました。

私自身、ネットで本などの購入を良くします。Aaonはよく利用するサイトで、その便利さを実感してしまうと、元の購買形態には戻れないと思っています。

Amazonのサイトの作り方も利用しやすいように作られており、特に本など、書店で実際に手に取ってみるより、「カスタマーレビュー」が非常に参考になります。(本屋さんに行くと、表紙のキャッチコピーなどで無駄買いをしてしまうことが多々ありました。)

本題に戻ります、Amazonの配送で気になっていたことがあります。
当初は、ヤマトの配送だったのですが、途中から佐川急便に変更になり、またヤマトに戻っています。
佐川に変更になった時に感じた”違和感”がヤマトに戻って消えました。

その元には、ヤマトの物流や配送サービスに対するポリシーがあると思います。

かつて「宅急便」でイノベーションを起こしたヤマトホールディングス。
宅配便の取扱い個数は、ヤマトの「宅急便」だけで15億個(2012年)、国内全体では35億個(2012年)に上っています。

アマゾンや楽天が牽引する通販市場の急拡大に伴い、消費者のニーズは、購入した商品をいち早く、指定した時間に、確実に届けてほしいということで、要求水準は高まる一方です。

膨張しつづける荷量はもう限界にきているようで、木川社長は、宅急便の仕組みを作り直すことが喫緊の課題としてとらえていました。

ポイントは、
・ 現場がパンクする前に自らの物流モデルを切り替える。
・ 東京・名古屋・大阪の3都市にゲートウエイ(GW、ベルトコンベヤーが縦横無尽に走る大型の物流ターミナル)を作り(一つで投資額約200億円)、GW間は日中から多頻度配送する(今までは、溜めておいて夜中にまとめて配送)ことにより、当日配送を実現する。
・ このGWの機能を使って、製造工場でのジャストインタイムをアシストする。沖縄にある「沖縄国際流通ハブ」を使いアジアの生産拠点に「翌日配送」を実現する。
・ 今までの物流業の「物を置いておく」から、荷物が流れ続け、流れる間に付加価値をつける。

凄いことが起こっているということは分かっても、、私自身実際のところはよくわかっていませんが、「羽田クロノゲート」と、「東名阪のゲートウエイ」、そして、「沖縄国際物流ハブ」が組み合わさって、流通だけでなく生産まで大きな変化が起こりそうで、実際に動き出す来年からが楽しみです。

 

IMG_4309

(日経ビジネス 2013.9.16号より)

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>