カテゴリー別アーカイブ: ビジネス

『聴く力』で変化の兆しをキャッチ! (枚方納税協会 研修会から)

今日は、枚方納税協会の研修会、渋谷和宏氏の講演会に参加しました。

テーマは、「これから注目されるビジネスとは 〜消費税増税後の経営環境・消費動向をどう事業に生かすか〜」でした。

渋谷和宏氏は、1984年に日経BP社に入社、日経ビジネスの編集部を中心に活躍、日経エンタメや日経アソシエにも携わり日経ビジネス副編集長を最後に昨年退社された方で、井伏 洋介のペンネームで小説も執筆されています。

「日経ビジネス」は、私の愛読週刊経済誌です。現在のような週刊でなく隔週刊の時から購読していますのでもうかれこれ30年以上購読していることになります。

今日の講演内容に戻ります。

大きなテーマは3つでした。
① 今、日本経済に起こっている本当のことは何か?
② 「変化の芽」をうまくつかみとって成功した企業の事例
③ では、「変化の芽」(ヒント)をつかむためにはどうしたらいいのか?

まず、①日本の経済の現状をどう見るかについてです。

・ 消費税増税後の日本経済に何が起きているか
→ 消費税8%アップにより経済の腰折れ状況がみられる。
3割くらい割り引いて受け止めたらいいといわれる、内閣府が出している「月例経済報告」においても、個人消費について、9月の天候不順による「足踏みしている」の表現が、10月においても「このところ足踏みがみられる」の表現になっているなど

一方、高額商品が売れている。(中国人でなく日本人、中でも高齢者が買っている。)
→ ビールの消費量が減少しているのに「アサヒプレミアム」を代表とする普通のビールより価格が高い「プレミアムビール」の売り上げが伸びている。
→ 東京銀座の百貨店で高額の時計(50万円以上)の売れ行きが好調

次に、「変化の芽」をうまくつかみとって成功した企業の事例です

普通は売れるはずがないのに売れているものの分析です。
・ 「オートバイが爆発的に売れている」
団塊の世代が65歳を超えた2012年から起こった現象に対し、バイクメーカーは、団塊の世代の動向をキャッチし、燃費の改良や世界的な部品の共通化を推進しコストダウンを図り、団塊の世代のニーズに応えた。

・ 「フルサービスの喫茶店」
名古屋を拠点とする「コメダ珈琲」が全国展開、東京でも爆発的に店舗拡大している。

これらの基にあるのが、アベノミクスにより株価が上昇(民主党政権時より大幅な上昇)し、団塊の世代の資産が増加し、「資産効果」により高額商品の購入につながっている。

「シニアシフト」がすべての業種で起こっている。
→ 「シニアシフト」にビジネスチャンスがある!

では、なぜオートバイメーカーはこの「シニアシフト」なる「新たな変化の芽」をつかみとることができたのか?
そこには。「危機意識」があり、2011年からシニアが直接店に足を運ぶ「新たな変化の芽」を現場がつかみとり、それに対応する生産、商品を見直したことによるものです。

PILOTの例もあります。
リーマンショック後、企業の経費節減を受け、文房具の企業購入が激減するなか、
自分で文具を買い求める「OLの消費行動の変化」(自費で買うならいいもの)を現場のセールスマンがつかみとり、「消えるボールペン=FRIXIONフリクション」の開発・大ヒットにつながったのです。

フリクションはhttp://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionball3/

では、「変化の芽」をつかみとるにはどうしたらいいのでしょうか?

イトーヨーカ堂竹の塚店の店長山本孝英さんのケースです。

店内で立ち話をしている主婦の会話からヒントを得て、従来の地元住民向け商品構成から、新興住民の嗜好を取り入れた商品構成にして、売り上げの大幅なアップにつなげている事例です。

「変化を察知したキッカケ」 ← 「従業員が聞いた主婦の立ち話」

このお店、全国から店舗見学が絶えないとのことです。
詳しくは、http://www.nikkeibp.co.jp/archives/210/210399.htmlをごらんください。

要は、「変化をとらまえる」ためには、常識や既成概念にとらわれず、”聴く力”があった。またそれをマネイジメント段階で実行に移す決断をしたということです。

枚方納税協会の研修、非常にいい企画でした。
次回の企画を楽しみにしています。

ph_04

渋谷和宏さん

 

「羽田クロノゲート」の衝撃 

昨日の「日経プラス10」に、ヤマトホールディングスの木川眞社長が出演されていました。

私自身、ネットで本などの購入を良くします。Aaonはよく利用するサイトで、その便利さを実感してしまうと、元の購買形態には戻れないと思っています。

Amazonのサイトの作り方も利用しやすいように作られており、特に本など、書店で実際に手に取ってみるより、「カスタマーレビュー」が非常に参考になります。(本屋さんに行くと、表紙のキャッチコピーなどで無駄買いをしてしまうことが多々ありました。)

本題に戻ります、Amazonの配送で気になっていたことがあります。
当初は、ヤマトの配送だったのですが、途中から佐川急便に変更になり、またヤマトに戻っています。
佐川に変更になった時に感じた”違和感”がヤマトに戻って消えました。

その元には、ヤマトの物流や配送サービスに対するポリシーがあると思います。

かつて「宅急便」でイノベーションを起こしたヤマトホールディングス。
宅配便の取扱い個数は、ヤマトの「宅急便」だけで15億個(2012年)、国内全体では35億個(2012年)に上っています。

アマゾンや楽天が牽引する通販市場の急拡大に伴い、消費者のニーズは、購入した商品をいち早く、指定した時間に、確実に届けてほしいということで、要求水準は高まる一方です。

膨張しつづける荷量はもう限界にきているようで、木川社長は、宅急便の仕組みを作り直すことが喫緊の課題としてとらえていました。

ポイントは、
・ 現場がパンクする前に自らの物流モデルを切り替える。
・ 東京・名古屋・大阪の3都市にゲートウエイ(GW、ベルトコンベヤーが縦横無尽に走る大型の物流ターミナル)を作り(一つで投資額約200億円)、GW間は日中から多頻度配送する(今までは、溜めておいて夜中にまとめて配送)ことにより、当日配送を実現する。
・ このGWの機能を使って、製造工場でのジャストインタイムをアシストする。沖縄にある「沖縄国際流通ハブ」を使いアジアの生産拠点に「翌日配送」を実現する。
・ 今までの物流業の「物を置いておく」から、荷物が流れ続け、流れる間に付加価値をつける。

凄いことが起こっているということは分かっても、、私自身実際のところはよくわかっていませんが、「羽田クロノゲート」と、「東名阪のゲートウエイ」、そして、「沖縄国際物流ハブ」が組み合わさって、流通だけでなく生産まで大きな変化が起こりそうで、実際に動き出す来年からが楽しみです。

 

IMG_4309

(日経ビジネス 2013.9.16号より)

 

 

 

 

 

「時間地図」で見る日本の姿 (日経WEB版より)

明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府は、それまでの「藩」を廃止して、地方統治を中央管下の府と県に一元化しました。

その後幾たびかの府県統合等を経て、明治20年(1887年)頃にはほぼ今の都道府県のカタチになっています。

実に127年も前のことです。

今、アベノミクスのいくつかの施策が推し進められていますが、その中の大きな柱の一つが「地方の活性化」、「地方創生」であります。

とは言え、大阪にいてつくづく思うのは、「東京の一極集中化」です。

今朝の日本経済新聞の一面に見出し「東京、外資誘致で再生」、「特区の規制緩和 三菱地所など活用」、「金融・ビジネス拠点に」などと大きく取り上げられ、安倍政権の成長戦略の目玉としてこの「東京圏の国家戦略特区」があきらかにされています。

大阪は、地方に一都市に過ぎず、東京ばかりに、「人、モノ、カネ」が集中する構図はますます進行しそうな様子です。

そこで今日の日経WEB版に載っていました、「時間地図」です。

今日10月1日は、「夢の超特急」といわれ子供の頃憧れた新幹線の開業から50周年となる記念の日です。
その特集記事の中に、
「日本を変えた新幹線 ~ビジュアルで振り返る半世紀~」
という特集ページが組まれていました。是非ご覧になってください。
アドレスはhttp://www.nikkei.com/edit/interactive/rd/50shinkansen/chapter1.html
です。
会員登録されていないとご覧になれないかもしれませんので
ポイントとなる「時間地図」を掲載します。

このように、時間でみると「日本の カタチ」は全く今まで思っていた「地図」とは異なります。

今の都道府県のカタチ(100年以上も前にカタチ作られた)をそのままにすることがどうなのか、大いに考えてみたいとおもいました。

 

1965時間地図

1975時間地図

1995時間地図

2014時間地図

常識にとらわれた、あなたたちの方こそ変人だ 未来工業 山田昭雄元社長 (気になるphrase5)

「変人経営者」と言われ山田昭男氏(今年7月30日没)。

1965年に電気設備資材メーカー未来工業を創業し、ベージュ色の配電管が事業拡大のきっかけ。事業を拡大させ、2014年3月期も増収増益を達成し、連結売上高は352億円、連結営業利益は51億円に達した。

「誰を工場長にするかでもめたので、候補者を集めて鉛筆を倒して決めた」
「社員の名前を書いた紙切れをお盆に乗せて扇風機で飛ばし、一番遠くまで飛んだ者から課長に任命していった」 ・・・ このあたりについては、別途ブログをアップ予定(業績評価・成果主義が本当に機能しているか疑問を持ってみています)

「人間は猿と違って考える力がある。バカでも仕事を与えれば、それなりに成果を出す」
「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)は禁止だ。時間と労力の無駄でしかない」
「日本はくだらない国だ。ただ税金を収める価値はある」

常識にとらわれない、異説や異論ばかりである。

「日本人は不思議なもので、右に倣うのが大好きなんだよ」と話していた。頭を働かせていないと、周りに流されて、考え方が画一的になってしまうと危惧していた。

今、取り組んでいる業務は、なぜそのやり方でないといけないのか。答えが「以前からそうだから」「他人もそうやっているから」では、思考停止の証拠だ。
そこにおかしさはないのか、改善の余地はないのか。考えた結果、出てきたのがベージュ色の電線管や、「ホウレンソウの禁止」だったのだろう。

常識にとらわれた、あなたたちの方こそ変人だ――。山田相談役のいる天国から、そんな言葉が聞こえてきそうだ。

 

山田昭雄

 

この本も面白そうなので、amazonで注文してしまいました。

逆さ地図

こんな地図見たことありますか

toyamaB1_sphere_cs4_2_ol_北朝鮮0502

この地図は富山県が作成した地図(の一部)を転載したものです。

 

今まで私たちの見ていた地図とは向きが異なるだけです。

でも、よくよく眺めて見ると・・・・・

日本という国は、中国、韓国、北朝鮮、ロシアの頭を押さえつけるように横たわっているように見えてきます。

日本はアジア大陸の”端っこ”に位置すると思い込んでいた私の見方が、この一枚の地図をみて一変してしまいました。

事務所の壁に貼って、たまに眺めて頭のリフレッシュをしています。

 

この地図、富山県の刊行物センターで販売しています。1枚300円(送料別)で販売されています。

http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1510/kj00000275.html

今年はうまいサンマの刺身が食べられないかもしれない

今朝の日経新聞ウエブ版限定記事からの感想です。

北海道のサンマが西日本に届かない。こんな事態が現実味を帯びてきた。

原因は、今年1月から適用されている、「長距離トラック1台では最大で片道16時間のエリアしか荷物を運べない。」というトラック輸送の新規制。2012年4月、関越道で起きた高速ツアーバス事故が原因。

運送業者に高いハードルが課せられ、廃業を余儀なくされた運送業者も多く、来年2015年には14万人ものドライバーが不足するという「2015年問題」もささやかれている。

この事態は、サンマに限らず、中長期的にはあらゆる物流分野に広がる大きな問題である。

日本の物流システムが限界にきているともいえよう。

ネットで気軽に買い物をしている今の生活、あたりまえのようにそのご利益を享受しているが、ネットビジネスも物流システムに大きく依存している。この問題は、宅配やジャストインタイムの仕組みに依存する製造業にも大きなインパクトを与える危険性をはらんでいる問題である。

物流コスト中心でなく、物流に掛かる日数・時間が現状よりプラスになった場合の対策を考え始める時期にきているのかもしれない。

Image

変わらないために変わり続ける。 一風堂Founder 河原茂美氏 (気になるphrase3)

2014年 7月16日(水)の日経プラス10からの話題です。

「次は海外!! ラーメン界のカリスマ 勝ち続ける秘策を語る」と題して、博多ラーメンで有名な「博多一風堂」を立ち上げた「力の源カンパニー」Founderの河原茂美氏がゲストでした。

「ラーメンは鶏ガラ、豚ガラ、人柄の3ガラ」。業界では広く知られる格言だそうですが、この格言、なかなか味のある格言で意味深いものだと感じました。

一風堂は海外にも店舗を展開して、現在37店舗で約90億円の売上ですが、2020年には200店舗を展開する計画だとか。
イスラムの国にも進出を計画中で、ハラルの基準をクリアするためハラル専門業者と組んで開発作業中とのことでした。
当然、とんこつスープが、鶏ガラスープになるわけで、どのような商品展開になるのか興味津津です。

日本人はよく、日本人以外が経営するレストランを「まがいもの」として扱いがちですが、河原さんはこの考えにも異論があるそうです。「世界中の人が自由な発想で作るラーメンがあっていい。寿司だって、米国人がカリフォルニアロールを作ったからこそ、世界食になったわけですから」。

「僕自身は河原茂美ということに変わりはないが、本当の意味あるものにするためには変わり続けていって成長しなければならない。チャレンジしていこうということ。
味はどんどん変わっていく、少しずつ変えていっている。だから10年20年30年たっても一風堂はおいしいと言ってもらえるのだと思う。
人間も同じ。会社も仕事も変化していって丁度いいくらい」

「変わらないために代わり続けている」

 

IMG_3866

ラマダンとワーカー

インドネシアの首都ジャカルタの郊外にある工場を視察してきました。

まず驚いたのが、交通インフラの悪さ

ジャカルタ中心部から、工業団地までのハイウエイは車が数珠つなぎどころではなく、6から7車線あろうと思われる高速道路の溢れんばかりの車、車、車・・・・
その車のほとんどが日本のメーカーの車。トヨタ車の多いこと。
現地在住の人に聞いたところによると、1日に約2,000台の車が売れるとのこと。
2,000×30日×12カ月=720,000台

トヨタが自動車生産台数、世界で初めて1,000万台を超えた2013年
インドネシアでの車な販売台数の多さにびっくり、さらに、インドネシアで販売される台数の約8割がここジャカルタとのこと。交通事情が悪くなるのが目に見えて分かるとのことでした。

その、ジャカルタ、ご存じのとおりイスラム社会なのです。そして今、イスラム暦(ヒジュラ歴)の第9月(ラマダーン月)、この月(29日または30日)の間、イスラム教徒には断食が義務付けられているのです。
日の出から日没まで、飲食はもちろん、喫煙も禁止されているのです。

工場で働いているローカル(現地)の人たちの多くはムスリム(イスラム教徒)です。工場のラインで働く女性のイスラム教徒(ムスリマ)はヴェールを被って仕事をしているので見ればすぐに分かります。9割以上がヴェールをかぶっていました。
工場もイスラムのしきたりを必然として受け入れ、礼拝施設も当然ながら設置されていました。

工場を管理している日本人スタッフに聞いてみると、ムスリム達は仕事始めの7時から(ここでは、勤務時間は7時始業、4時終業)終業まで、昼食はおろか水も飲まないで仕事をしているとのこと。(中には、人目を盗んで口にする信仰度の低いムスリムもいるらしいけれど・・・)

ラマダン明けは日本でいうお正月のような約1週間の休暇が始まります。物価も上昇するようです。

ホテルからのジャカルタ市内

IMG_3796-1

 

インドネシアの今年7月のカレンダー
(7月25日からが休みになっている。企業によって変動するらしい。)

IMG_3803-1

ショッピングセンターに入ってるユニクロ

値段は日本と全く同じくらい。ルピアなので、日本の価格をほぼ100倍した値札がついていました。ポスターなどなどもまったく同じで、日本にいるような錯覚をおこしてしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「ヘアーエリート協会」研修会

「ヘアーエリート協会」の毎月の定例の勉強会で、「経営と税」をテーマに講演をさせていただきました。
「ヘアーエリート協会」は、近畿地方の理容・美容のプロフェッショナルが、ハイレベルな理美容技術の向上等を目指して、毎月2回、研修勉強会等をされている会です。
本日は、税、特に私の税務経験から税務調査についてお話をさせていただきました。
まだまだ、話しきれない部分が多く、1時間30分の持ち時間があっという間に過ぎてしましました。

ヘアーエリート協会のリンクはこちらです
http://haireliteosaka.web.fc2.com/g26suda260310.html

unnamed[1]1

摂南大学経済学部 ゲストレクチャー

173_2

 

2013年6月に摂南大学経済学部のゲストレクチャーとして、講演しました。

「税務の仕事はどう行われているのか ~競馬配当や企業の国際的な節税問題を中心として~」と題し、アップツーデイトな話題を中心に、税について講演したときの様子をアップします。

摂南大学のページへのリンクは、こちらです。